最終更新日 2025年8月6日
土地の利用、管理、取引及び近隣の土地について、目的別に関連する官公庁等のWEBページのリンクと問い合わせ先をまとめました。
| No. | 項目 | 関連ページ | 問い合わせ先 |
|---|---|---|---|
| 1 | 土地利用規制について知りたい | 土地利用規制の概要 (県内の土地利用規制の概要をまとめています。) |
新潟県土木部用地・土地利用課 |
| 都市計画法 (区域区分、用途地域、地区計画等) |
都市政策課都市政策班 | ||
| 農地法(農振農用地) | 農業委員会事務局 | ||
| 森林法(林地開発) | 新潟県長岡地域振興局農林振興部農用地課 | ||
| 自然公園法(寺泊地域) | 環境政策課 | ||
| 新潟県立自然公園条例(長岡地域、栃尾地域) | |||
| 新潟県自然環境保全条例 | |||
| 2 | 固定資産税、都市計画税 | 縦覧、閲覧制度を利用する 全国地価マップを調べる |
担当:資産税課 窓口:アオーレ長岡税金窓口、支所地域振興・市民生活課 |
| 3 | 開発許可申請、建築基準法関係 | 開発許可制度について調べる 建築基準法関係について調べる |
建築・開発審査課 |
| 4 | 開発・建築に付随する主な手続き | 宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法) | 新潟県土木部都市局都市政策課 |
| 景観法 | 都市政策課都市政策班 | ||
| 土壌汚染対策法 | 環境政策課 | ||
| 5 | 都市計画法以外の法令関係 | その他の法令に基づく一覧 | 都市政策課都市政策班 |
| 6 | 災害関係 | 災害ハザードマップ | 危機管理防災本部 |
| 液状化しやすさマップ | 北陸地方整備局 | ||
| 土砂災害防止法・警戒区域 | 河川港湾課 | ||
| 大規模盛土造成地マップ | 都市政策課土地政策班 | ||
| 7 | 道路関係 | 道路台帳平面図(県管理道路、市管理道路) | 県管理道路:新潟県土木部道路管理課 市管理道路:道路管理課 |
| 8 | 地図関係 | 国土地理院 地図・空中写真・地理調査 | 国土地理院 |
| No. | 項目 | 対応策 | 問い合わせ先 |
|---|---|---|---|
| 1 | 自己管理 | 清掃、草刈、ごみ処理等 | ごみ処理:環境事業課 |
| 2 | 管理委託 | 土地、建物等を管理してもらう | 不動産業者 |
| 草刈、雪下ろし等を実施してもらう | シルバー人材センター 土木業者 |
||
| 3 | 貸付 | 農地を第三者に貸し付ける | 農業委員会事務局 |
| 農地以外を第三者に貸し付ける | 宅地建物取引業者 | ||
| 4 | 登記 | 不動産登記を調べる、手続を行う | 新潟地方法務局 |
| 所有権移転登記、名義変更(相続)登記、住所変更登記を依頼する | 司法書士 | ||
| 面積変更登記、分合筆登記を依頼する | 土地家屋調査士 | ||
| 5 | 境界確認 | 隣接地との境界を調査する | 土地家屋調査士 |
| 公共施設との境界を確認する | 各公共施設管理者 | ||
| 6 | 境界紛争 | 裁判制度、筆界特定制度、裁判外紛争解決制度を利用する | 境界紛争解決センターにいがた |
| 7 | 相続 | 相続登記を行う | 司法書士、弁護士 新潟地方法務局 |
| No. | 項目 | 関連ページ | 問い合わせ先 |
|---|---|---|---|
| 1 | 価格 | 公示地価、地価調査、土地取引履歴 | 国土交通省 |
| 全国地価マップを調べる | 一般財団法人 資産評価システム研究センター | ||
| 課税標準額、固定資産税額を調べる | 資産税課(アオーレ一階税金窓口) | ||
| 相続税路線価を調べる | 国税庁 | ||
| 2 | 土地を探す | 不動産業者、ハウスメーカーに依頼する | 不動産業者 ハウスメーカー |
| 長岡市の市有地売却 | 財産マネジメント課 | ||
| 使われていない道路・水路敷の払下げ | |||
| 長岡地域土地開発公社 | 財産マネジメント課(住宅地) 産業立地・人材課(工業地) |
||
| 3 | 売却 | 複数の不動産業者に査定依頼をする | 不動産業者 |
| 空き家バンク(空き家を含む土地)に登録する | 都市政策課住宅政策班 | ||
| 農地を売買したい | 農業委員会事務局(農地) | ||
| 低未利用地土地の譲渡に係る100万円控除制度を利用する | 都市政策課土地政策班 | ||
| 4 | 購入 | 契約をしたい | 宅地建物取引業者 |
| 広い土地を買いたいとき | 用地課 | ||
| 広い土地を買ったとき | 都市政策課土地政策班 | ||
| 市外から土地建物を買って移住するとき | 都市政策課都市政策班 | ||
| 5 | 住宅建設・改修 | 住宅建設・改修のお役立ち情報 | 都市政策課住宅政策班 |
| 6 | 贈与 | 贈与登記をする | 新潟地方法務局 |
| 7 | 相続放棄 | 申述をする | 家庭裁判所 |
| 8 | 寄付 | 国へ寄付する(相続土地国庫帰属制度) | 新潟地方法務局 |
| 個人へ寄付する | 司法書士 | ||
| 9 | 売買後の手続き | 土地や建物を取得した際の税金 | ページ:資産税課 不動産取得税:長岡地域振興局県税部 登録免許税:新潟地方法務局 相続税、贈与税、印紙税:長岡税務署 |
| 国土利用計画法届出 | 都市政策課土地政策班 | ||
| 公有地の拡大の推進に関する法律に基づく届出 | 用地課 | ||
| まちなか居住区域定住促進事業 | 都市政策課都市政策班 | ||
| 10 | 地番を調べる | 登記情報提供サービスの中の地番提供サービスを利用する | 新潟地方法務局 |
| No. | 項目 | 対応策 | 問い合わせ先 |
|---|---|---|---|
| 1 | 雑草の繁茂 | 所有者へ除去してもらうようお願いする。 | 民事の争い:司法書士、弁護士 空き地の場合:環境事業課 空き家の場合:都市政策課住宅政策班 |
| 町内会長を通じて市に相談する | 各町内会長 | ||
| 管理不全土地管理人の選任の申請をする。(管理不全土地管理制度) | 地方裁判所 | ||
| 2 | 隣地の枝が敷地に入り込んでいる | 所有者へ切ってもらうようお願いする。(民法第233条:急迫の状況である場合や何度もお願したが切ってもらえない場合は切ってもよい) | 民事の争い:司法書士、弁護士 |
| 管理不全土地管理人の選任の申請をする。(管理不全土地管理制度) | 地方裁判所 | ||
| 3 | 不法投棄 | 所有者へ処分してもらうようお願いする。 | 民事の争い:司法書士、弁護士 |
| 地域の問題として地元で対策したい。 | 環境事業課 | ||
| 管理不全土地管理人の選任の申請をする。(管理不全土地管理制度) | 地方裁判所 | ||
| 4 | 管理・処分をする人がいない | 所有者不明土地管理人選任の申請をする。(所有者不明土地管理制度) | 地方裁判所 |
| 相続財産管理人選任の申請をする。(相続財産管理制度) | 家庭裁判所 | ||
| 不在者財産管理人選任の申請をする。(不在者財産管理制度) | 家庭裁判所 |
このページの担当