最終更新日 2025年3月13日
長岡市では、それぞれの個性や多様性を認め合い、性自認や性的指向にかかわらず、その人権が尊重され、誰もが自分らしく生きることができる社会の実現を目指して、パートナーシップ・ファミリーシップ制度を実施します。
長岡市パートナーシップ・ファミリーシップ制度チラシ ![]()
(PDF 215KB)
性自認・性的指向により婚姻の届出ができない方を対象に、お互いが人生のパートナーとして協力し合うことを約束する「パートナーシップ」の届出を受け付け、市が証明する制度です。また、パートナーシップ関係にある方の親族が家族として生活する「ファミリーシップ」の届出も同時に行うことができます。
パートナーシップ
ファミリーシップ
事前に日時を予約した上で、人権・男女共同参画課に必要書類を提出してください。
長岡市パートナーシップ・ファミリーシップ届出受理証明書(又は証明カード)の提示により、親族等と同じように利用ができる(又は従来よりも円滑に利用できる)行政サービスがあります。各サービスにはそれぞれ要件がありますので、詳しくは担当窓口へご確認ください。
暮らし
住宅
子育て・教育
消防
農業
その他
暮らし
子育て・教育
※今後も、対象となる行政サービス等の拡大を図ります。
(PDF 254KB)
(PDF 91KB)
(PDF 129KB)
(WORD 21KB)
(PDF 110KB)
(WORD 21KB)
(PDF 60KB)
(WORD 19KB)
(PDF 65KB)
(WORD 16KB)
(PDF 104KB)
(WORD 22KB)新潟県が、令和6年9月2日より「新潟県パートナーシップ制度」を開始しました。この制度は、双方又は一方が性的マイノリティであるお二人が、パートナーシップ関係にあることについて県へ届出を行い、県は届出受領証等を交付して、届出があったことを証明する制度です。
制度の詳細や届出方法などについては、「新潟県パートナーシップ制度について」をご覧ください。
新潟県パートナーシップ制度の利用者が活用できる長岡市の行政サービス
届出したお二人に交付されるパートナーシップ届出受領証明書を提示することで、円滑に利用できる行政サービスなどがあります。
新潟県パートナーシップ制度の利用者が活用できる長岡市の行政サービス ![]()
(PDF 235KB)
長岡市では、「パートナーシップ制度自治体間連携ネットワーク」に参加しています。
パートナーシップ制度を利用されている方の負担軽減と利便性の向上を図るため、本ネットワークに加入している自治体間で住所を異動する場合、簡略化した手続きで届出を継続するものです。
詳しくは、「パートナーシップ制度自治体間連携について」のページをご覧ください。
このページの担当