最終更新日 2021年1月6日
(1)一次募集について
こちらをご確認ください。 ※終了しました
(2)二次募集について(2・3号認定のみ)
○認定申請(黄色)の受付について
【期間】令和2年12月2日(水)~令和3年1月7日(木)
【場所】希望する保育園等
※事業主の押印がない就労証明書も受付します。(詳細はこちら)
※令和3年4月1日までに長岡市に転入予定の方で、まだ認定申請をしていない方は、保育課に直接お問い合わせください。
○入園申込書(灰色)の受付について
【期間】令和3年1月8日(金)~令和3年1月20日(水)
【場所】二次募集の受付可能園のうち、第一希望の保育園等
★二次募集の受付可能園はこちらをご確認ください。
なお、二次募集の結果は2月下旬に通知予定です。
(3)二次募集以降の入園申込について
令和3年3月1日(月)から随時受付を開始する予定です。
詳しくは各園または保育課へお問い合わせください。
※1号認定の幼稚園・認定こども園は空き状況に応じて随時申込を受け付けています。
希望の園に直接問い合わせてください。
妊娠中のお子さんの入園をご希望の方
申請日時点でお生まれになっていないお子様について、以下の条件を満たす場合は申請の受付が可能です。ご希望の方は保育課へ書類を提出してください(各園での受付はできません)。
条件① 令和3年4月1日時点で入園を希望する園の入園可能月齢に到達していること
条件② 令和3年4月1日時点で父母どちらかの保育必要理由が求職活動に該当しないこと
転入予定の方
申請日に長岡市に住所がなくても申請の受付ができます。書類を保育課に提出してください。遠方にお住まいである等により、直接提出ができない場合はお問い合わせください。
各施設の空き状況
施設の空き状況は、こちらからご確認ください。(毎月10日頃更新)
入園までの手続き等
途中入園については、空きのある園で入園の受付をしています。
入園希望日の前月10日までに希望園に申込してください。
(入園申込をするためには、支給認定を受ける必要があります。)
保護者の就労状況やお子さんの年齢等により、利用できる施設及び入園手続きが異なります。
お子さんの年齢は、入園したい年度の4月1日時点※で3歳以上ですか? ※R2年10月から入園希望の場合:R2.4.1時点の年齢 R3年4月から入園希望の場合:R3.4.1時点の年齢 |
|||
---|---|---|---|
はい↓ | いいえ↓ | ||
「保育の必要な理由」に該当しますか? (※チェックシート参照) |
「保育の必要な理由」に該当しますか? (※チェックシート参照) |
||
はい↓ | いいえ↓ | はい↓ | いいえ↓ |
2号認定 ・保育園 ・認定こども園 (保育園機能) |
1号認定 ・幼稚園 ・認定こども園 (幼稚園機能) |
3号認定 ・保育園 ・認定こども園 (保育園機能) ・地域型保育施設 |
施設は利用できません。その他の子育て支援サービスをご利用ください。 |
チェックシート
保育が必要な理由 | 認定区分(※1) | 認定期間上限 |
---|---|---|
□就労(父母ともに120時間以上/月) | 標準時間 | 小学校就学前まで |
□就労(父母ともに48時間以上120時間未満/月)※父母いずれかのみ120時間を超える場合も該当 | 短時間(※2) | 小学校就学前まで |
□出産前後 | 標準時間 | 予定日から起算して8週間後の月末まで |
□保護者の傷病・障害 | 標準時間/短時間 ※症状による |
小学校就学前まで ※ただし、それ以前に状況が変わった場合はその月末まで |
□求職活動 | 短時間 | 3か月後の月末まで |
□就学 | 標準時間/短時間 ※就学時間による |
就学期間終了日の月末まで |
□同居者又は親族の介護・看護 | 標準時間/短時間 ※症状による |
介護・看護が必要な期間が終了する月末まで |
□入園させたい子の弟・妹の育児休業 | 短時間 | 育児休業終了日の前月末 |
□虐待やDVのおそれがあること | 標準時間 | 保護が必要な期間の終了する月末まで |
□災害復旧 | 標準時間 | 避難が必要な期間の終了する月末まで |
(※1)標準時間認定がとれる方は、希望により短時間認定をとることもできます。
(※2)通勤時間や勤務時間帯により、保育短時間の時間帯を超えて保育施設を利用せざるを得ないと確認できる場合、1か月の勤務時間が120時間に達しない場合でも保育標準時間と認定することがあります。
手続きの流れ
認定申請書及び入園申込書は各園に設置してあります。詳しくは各園にお問い合わせください。
添付書類のみ、こちらからもダウンロードできます。
平成28年1月からマイナンバーの利用が始まりました。認定手続きの際は次の書類をお持ちください。
申請者本人※の身元確認書類(氏名、住所、生年月日のうち、2つ以上の記載が必要) |
---|
≪いずれか1点≫ ・個人番号カード ・運転免許証 ・パスポート ・療育手帳 ・身体障害者手帳 ・在留カード ・写真付き住民基本台帳カード など |
《上記の身元確認書類がない場合は、次のうちいずれか2点》 ・保険証 ・共料金の領収書 ・年金手帳 ・母子健康手帳 ・子どもの医療受給者証 など |
申請者本人※の個人番号確認書類 |
・個人番号カード ・通知カード(現在の氏名、住民と差異がないもの) ・住民票 または 住民票記載事項証明書(個人番号が記載されているもの) |
※認定申請書の「保護者氏名欄」に名前を記載した方のことを指します。
入園申込者が多数の場合、入園選考を行うことがあります。お問い合わせの多い事項についてはFAQ(現在準備中)をご覧ください。
年度当初の入園については、市政だより9月号(認定)及び10月号(入園)でお知らせする予定です。
年度途中の入園については、定員に空きがある園でのみお受けしています。原則として、月の初日から入園となりますので、前月の10日までに手続きをしてください。
退園する場合は、原則として月末までの在籍となります。退園する月の10日までに手続きをしてください。(長岡市外に引っ越した場合、長岡市内の園は利用できません。)
※1:新潟大学付属幼稚園、宮内白ゆり幼稚園は、認定不要ですので、直接各園にお申し込みください。
※2:標準時間・短時間それぞれの最長保育時間を超えて保育園等を利用する場合は、別途延長保育料がかかります。(各園によって異なりますので、詳しくは園にお問い合わせください。)
口座振替
保育料の納入は、原則として口座振替となります。市内の金融機関(ゆうちょ銀行・郵便局を除く)または保育園に備え付けの「長岡市市税等口座振替依頼書」に必要事項を記入し、通帳と通帳届出印を持参のうえ、各金融機関の窓口で手続きをお願いします。
手続きが終了した翌月分の保育料から口座振替を行いますので、入園する前月中に手続きをお願いします。
≪振替可能金融機関≫
北越銀行/大光銀行/第四銀行/りそな銀行/埼玉りそな銀行/富山第一銀行/長岡信用金庫/新潟縣信用組合/三條信用組合/新潟大栄信用組合/商工組合中央金庫/新潟県労働金庫/越後ながおか農業協同組合/越後さんとう農業協同組合/越後おぢや農業協同組合/にいがた南蒲農業協同組合/柏崎農業協同組合/北魚沼農業協同組合/新潟県信用漁業協同組合連合会/ゆうちょ銀行・郵便局
納付書
納付書で納入する場合は、以下の場所(方法)で納入できます。
『長岡市保育料徴収基準額表』は、以下のとおりです。
まめちしき
保育料は、お子さんのクラス年齢と保護者の前年度又は当該年度の市民税額で決められます。(父母の市民税額を合算し算定します。家庭の状況により祖父母等の税額を含んで決定する場合があります。
※市民税所得割額については、H27年度より、年少扶養控除の廃止及び16歳以上19歳未満の人に対する扶養控除の上乗せ部分が廃止されましたが、長岡市では保護者の負担を軽減するため、引き続き旧税法と同様の控除をしています。
兄弟姉妹が同時に入園している場合、最も高い年齢の児童が全額、2人目が半額、3人目以降は無料になります。その他、家庭状況等による軽減があります。(詳しくは保育料徴収基準額表をご覧ください。)
保育料の額は月単位ですが、やむを得ず月の途中で入退園した場合は、日割りとなります。(10円未満切り捨て)
保育園・幼稚園・認定こども園・地域型保育施設についてのFAQはこちら
その他にご不明な点等ありましたら、各園又は保育課、各支所市民生活課にお問い合わせください。
このページの担当