背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ツイート
  • 送る

トップ > 子育て・教育 > 子育て > 保育園等の入園手続きについて

トップ > 子育て・教育 > 子育て > 保育園等の入園手続きについて

保育園等の入園手続きについて

最終更新日 2023年5月2日

令和5年度途中入園申込について

各施設の空き状況(途中入園)

保育園空き状況(各月1日現在)は、こちらからご確認ください

入園までの手続き等

途中入園については、空きのある園で入園の受付をしています。
入園希望日の前月10日頃までに希望園に申込してください。
途中入園の手続きの詳細はこちらからご確認ください

保育園等の施設見学について

公立保育園・公立認定こども園

施設見学をご希望の方は、事前に各園にお問い合わせください。
※感染症等の状況により、見学ができない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

公立園の施設一覧 PDFファイル (PDF 211KB)

私立保育園・私立認定こども園・小規模保育施設

各施設で対応が異なりますので、直接お問い合わせください。

私立園の施設一覧 PDFファイル (PDF 329KB)

令和6年度当初入園申込について

日程調整中のため、決定次第HPにてお知らせします。

【参考】令和5年度入園のしおり PDFファイル (PDF 1,128KB)

■1. お子さんはどの施設を利用できるか、確認しましょう。

お子さんの年齢や保護者の方の保育の必要な理由(就労時間など)により、利用できる施設やお子さんをお預かりできる時間・期間が異なります。
下のフローとチェックシートで確認しましょう。

お子さんの年齢は、入園したい年度の4月1日時点※で3歳以上ですか?
※R4年10月から入園希望の場合:R4年4月1日時点の年齢
R5年4月から入園希望の場合:R5年4月1日時点の年齢
はい(3~5歳)↓ いいえ(0~2歳)↓
「保育の必要な理由」に該当しますか?
(※チェックシート参照)
「保育の必要な理由」に該当しますか?
(※チェックシート参照)
はい↓ いいえ↓ はい↓ いいえ↓
2号認定
・保育園
・認定こども園
(保育園機能)
1号認定
・幼稚園
・認定こども園
(幼稚園機能)
3号認定
・保育園
・認定こども園
(保育園機能)
・地域型保育施設
施設は利用できません。その他の子育て支援サービスをご利用ください。

チェックシート

保育が必要な理由 認定区分(※1) 認定期間上限
□就労
(父母ともに120時間以上/月)
標準時間
(最長11時間)
小学校就学前まで
□就労
(父母ともに48時間以上120時間未満/月)※父母いずれかのみ120時間を超える場合も該当
短時間
(最長8時間)
(※2)
小学校就学前まで
□出産前後 標準時間/短時間 予定日から起算して前後8週間の各月1日から各月末まで
□保護者の傷病・障害 標準時間/短時間
※症状による
小学校就学前まで
※ただし、それ以前に状況が変わった場合はその月末まで
□求職活動 短時間 3か月後の月末まで
□就学 標準時間/短時間
※就学時間による
就学期間終了日の月末まで
□同居者又は親族の介護・看護 標準時間/短時間
※症状による
介護・看護が必要な期間が終了する月末まで
□入園させたい子の弟・妹の育児休業 短時間 育児休業終了日の前月末
□虐待やDVのおそれがあること 標準時間 保護が必要な期間の終了する月末まで
□災害復旧 標準時間 避難が必要な期間の終了する月末まで

(※1)標準時間認定がとれる方は、希望により短時間認定をとることもできます。
(※2)通勤時間や勤務時間帯により、保育短時間の時間帯を超えて保育施設を利用せざるを得ないと確認できる場合、1か月の勤務時間が120時間に達しない場合でも保育標準時間と認定することがあります。

■2. 支給認定(以下、「認定」と言います)及び入園手続きをしましょう。

手続きの流れ

認定申請書及び入園申込書は各園に設置してあります。詳しくは各園にお問い合わせください。
なお、新規で認定手続きをする場合は、入園したい月の前々月20日を目途に入園したい園または長岡市保育課、各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)にご提出ください。
認定変更の場合は、変更したい月の前月20日までに通園している園にご提出ください。

新規で認定手続きの際は、次のマイナンバーに関する書類をお持ちください。

マイナンバー制度 本人(身元)確認及び個人番号確認書類一覧 PDFファイル (PDF 133KB)

入園申込者が多数の場合、入園選考を行うことがあります。お問い合わせの多い事項についてはこちらのFAQをご覧ください。

  • 年度当初の入園については、市政だより9月号(認定の申請)及び10月号(入園の申込み)でお知らせする予定です。
  • 年度途中の入園については、定員に空きがある園でのみお受けしています。原則として月の初日から入園となりますので、前月の10日までに手続きをしてください。
  • 退園する場合は、原則として月末までの在籍となります。退園する月の10日までに手続きをしてください。(長岡市外に引っ越した場合、長岡市内の園は利用できません。)
「手続きの流れ」の画像

※1:新潟大学付属幼稚園、宮内白ゆり幼稚園、認可外保育施設(森のようちえん ふたばっこ、海辺のこども園 かいじゃり、Global Tree バイリンガル幼稚園)は、認定不要ですので、直接各園にお申し込みください。
※2:標準時間・短時間それぞれの最長保育時間を超えて保育園等を利用する場合は、別途延長保育料がかかります。(各園によって異なりますので、詳しくは園にお問い合わせください。)

■3. FAQ(お問い合わせが多いこと)

保育園・幼稚園・認定こども園・地域型保育施設についてのFAQはこちら
その他にご不明な点等ありましたら、各園又は保育課、各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)にお問い合わせください。

このページの担当

保育課
TEL:0258-39-2377(入園専用)  FAX:0258-39-2259
メール:hoiku@city.nagaoka.lg.jp

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
このページの内容の改善についてご意見がありましたらご記入ください。
その他 記載いただいた御意見は、参考とさせていただきます。
回答が必要な内容に関しましては、上記担当部署へ直接お問い合わせください。