最終更新日 2022年4月1日
予防接種には、法令で定められた定期予防接種と任意予防接種があります。
法令で定められた定期予防接種は、決められた期間内に予防接種を受ければ無料となります。
対象年齢や接種間隔を守り、計画的に接種することが必要です。
標準的なスケジュールは「日本の定期/任意予防接種スケジュール(20歳未満)」をご覧ください。
対象者 | 長岡市に住民登録がある方 接種年齢等は予防接種により異なります。 下記を御確認ください。 |
---|---|
実施方法 | 個別接種(事前に医療機関に予約して接種) |
持ち物 | 予診票、母子健康手帳 |
ロタウイルス
ワクチンの種類:生(経口)
接種種別 | 標準的な接種間隔 | 備考 |
---|---|---|
①1回目 ②2回目 ③3回目(ロタテックのみ) |
●ロタリックス(合計2回接種) 1回目:生後2か月から生後14週6日後までに接種 2回目:1回目から27日以上の間隔をおいて生後24週0日後までに接種 ●ロタテック(合計3回接種) 1回目:生後2か月から生後14週6日後までに接種 2~3回目:27日以上の間隔をおいて生後32週0日後までに接種 |
2回(または3回)の接種は原則同じワクチンで行います。 【対象外】 腸重積症の既往が明らかな方、先天性消化管障害を有する方、重症複合免疫不全症の所見が認められる方 |
接種年齢 | ||
ロタリックス 出生6週0日後~出生24週0日後 ロタテック 出生6週0日後~出生32週0日後 ※ワクチンの種類によって接種時期が異なります。(右記参照) |
B型肝炎
ワクチンの種類:不活化
接種種別 | 標準的な接種間隔 | 備考 |
---|---|---|
①1回目 ②2回目 ③3回目 |
生後2か月から9か月未満に3回接種。 27日以上の間隔をおいて2回接種した後、第1回目の接種から139日以上の間隔をおいて1回接種。 |
|
接種年齢 | ||
1歳未満 |
ヒブ
ワクチンの種類:不活化
接種種別 | 標準的な接種間隔 | 備考 |
---|---|---|
①初回1回目 ②初回2回目 ③初回3回目 ④追加 |
◆生後2~7か月未満に接種開始した場合(4回接種) 初回:27日(医師が認めた場合は20日)以上、56日までの間隔をおいて3回接種。 ※初回2,3回目は1歳未満に接種。1歳を超えた場合は接種せず、追加接種を行う。 追加:初回3回目接種終了後7か月以上、13か月までの間隔をおいて1回接種。 |
接種開始月齢により接種回数が異なります。 ◆生後7か月~1歳未満に開始(3回接種) 初回:27日(医師が認めた場合は20日)以上、56日までの間隔をおいて2回接種。 ただし、初回2回目は1歳未満に接種。1歳を超えた場合は接種せず、追加接種を行う。 追加:初回2回目接種終了後から7か月以上、13か月までの間隔をおいて1回接種。 ◆1~5歳未満に開始(1回接種) |
接種年齢 | ||
生後2か月~ 5歳未満 |
小児用肺炎球菌
ワクチンの種類:不活化
接種種別 | 標準的な接種間隔 | 備考 |
---|---|---|
①初回1回目 ②初回2回目 ③初回3回目 ④追加 |
◆生後2~7か月未満に接種開始した場合(4回接種) 初回: 1歳までに27日以上の間隔をおいて3回接種。 ※初回2,3回目は2歳未満に接種。2歳を超えた場合は接種せず、追加接種を行う。 ※初回2回目の接種が1歳を超えたら3回目は接種せず、追加接種を行う。 追加:初回3回目接種終了後60日以上の間隔をおいて、1歳~1歳3か月未満に1回接種。 |
接種開始月齢により接種回数が異なります。 ◆生後7か月~1歳未満に開始(3回接種) 初回: 1歳までに27日以上の間隔をおいて2回接種。 ※初回2回目の接種は2歳未満に接種。2歳を超えた場合は接種せず、追加接種を行う。 追加:初回2回目接種終了後60日以上の間隔をおいて、1歳以降に1回接種。 ◆1歳に開始(2回接種) 初回から60日以上あけて追加接種。 ◆2~5歳未満に開始(1回接種) |
接種年齢 | ||
生後2か月~ 5歳未満 |
四種混合 (百日せき・ジフテリア・破傷風 ・ 不活化ポリオ)
ワクチンの種類:不活化
接種種別 | 標準的な接種間隔 | 備考 |
---|---|---|
①1期初回1回目 ②1期初回2回目 ③1期初回3回目 ④1期追加 |
初回:生後3か月~1歳未満に接種。20日以上、56日までの間隔をおいて3回接種。 追加:初回3回目接種終了後6か月以上、標準的には12~18か月までの間隔をおいて1回接種。 |
|
接種年齢 | ||
生後3か月~ 7歳6か月未満 |
BCG(結核)
ワクチンの種類:生(注射)
接種種別 | 標準的な接種期間 | 備考 |
---|---|---|
① | 生後5か月~8か月未満 | |
接種年齢 | ||
1歳未満 |
麻しん・風しん混合
ワクチンの種類:生(注射)
接種種別 | 接種年齢 | 備考 |
---|---|---|
①1期 | 1歳~2歳未満 | |
②2期 | 小学校就学前の1年間(いわゆる年長児) |
水痘(みずぼうそう)
ワクチンの種類:生(注射)
接種種別 | 標準的な接種間隔 | 備考 |
---|---|---|
①1回目 ②2回目 |
1回目:1歳から1歳3か月未満に接種 2回目:初回接種終了後6か月から12か月までの間隔をおいて接種 |
水痘にかかったことがある人、水痘の予防接種を2回受けたことがある人は除く。 |
接種年齢 | ||
1歳~3歳未満 |
日本脳炎
ワクチンの種類:不活化
接種種別 | 接種間隔 | 備考 |
---|---|---|
①1期初回1回目 ②1期初回2回目 ③1期追加 ④2期 |
①~③ 初回:3歳で接種。6日以上、28日までの間隔をおいて2回接種。 追加::4歳で接種。初回2回目接種終了後、6か月以上、標準的にはおおむね1年の間隔をおいて1回接種。 ④ 9歳 |
予防接種法では1期は生後6か月から接種可能ですが、長岡市では、小児科医会と相談し、安心な年齢(3歳から)での接種を勧めております。海外等に出かけたり、急いで接種の必要な方は医師にご相談ください。 《特例措置》 ①平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方で、20歳未満の方 ②平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの方のうち、9歳~13歳未満の方で第1期(3回)が終了していない方 |
接種年齢 | ||
①~③ 生後6か月~ 7歳6か月未満 ④ 9歳~13歳未満 |
二種混合(ジフテリア・破傷風)
ワクチンの種類:不活化
接種種別 | 標準的な接種年齢 | 備考 |
---|---|---|
①2期 | 11歳 | |
接種年齢 | ||
11歳~13歳未満 |
子宮頸がん
ワクチンの種類:不活化
接種種別 | 標準的な接種間隔 | 備考 |
---|---|---|
①1回目 ②2回目 ③3回目 |
中学1年生 ◆2価ワクチン 1か月の間隔をおいて2回行ったあと、1回目から6か月の間隔をおいて1回接種。 ◆4価ワクチン 2か月の間隔をおいて2回行った後、1回目から6か月の間隔をおいて1回接種。 |
接種を希望される場合は予診票を発行しますので、子ども・子育て課へお問い合わせください。 |
接種年齢 | ||
小学6年~高校1年生相当の女子 |
平成25年6月から積極的接種勧奨の差し控えが継続していましたが、令和3年11月26日付で積極的接種勧奨の差し控えは廃止されました。
今後、下記の通り定期予防接種の接種勧奨を予定しています。
① 定期予防接種対象者(小6~高1相当の女子)の方
令和4年4月頃に御案内を送付する予定です。
案内が届く前でも定期予防接種対象の方で接種を希望される方は接種が可能です。下記までお問い合わせください。
② 積極的接種勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方
対象:平成9年度生まれ~平成17年度生まれ
期間:令和4年4月から令和7年3月まで
従来の定期接種の対象年齢を超えて接種(無料)
詳細が決まり次第、対象となる方へ御案内を送付する予定です。
このページの担当