最終更新日 2025年11月11日
長岡駅周辺は空洞化が進み、再開発もかなり遅れていると感じる。
商業施設は郊外に集中し、本来1番賑わいを見せるべき街中にあまり人がいない状況だ。アオーレ等でのイベント開催時には凄まじい賑わいを見せるが、そうでない時は寂しい光景である。
理由としては、まず1つに駅周辺に商業施設が殆ど無い事。ショッピングモールや飲食店など、ファミリー層や若者受けの良い施設がほぼ無い。殆どが郊外に吸われている。二つ目に施設の老朽化だ。ミライエ等が出来たことで幾分マシにはなったが、それでも殆どのビルが何十年も建て替えられておらず、あまり綺麗な光景では無い。数少ない商業施設であるDia PlazaやE-PLAZAも、かなり老朽化が進んでおり、古ぼけた雰囲気を増幅させてしまっている。このままでは、長岡市は衰退の一途を辿ってしまうのではないかと不安である。
そういった現状を打破するためにも、やはり再開発を最優先事項として進めるべきであろう。
具体的には、老朽化した施設の解体あるいは建て替えを行い、そこに市民の生活を支える基本的な施設(マンションや医療施設、銀行や郵便局等)を整備する。そういった生活基盤を整え、新しい人の流れを作る必要がある。そこから企業や商業施設を誘致し、まずは市民が遊びに来たくなる環境を整え、そこから更に長岡独自の魅力を押し出す(それにまつわる施設や商品を作る。お勉強臭くならない様にするのも大事かと。)花火館が一応あるが、あれは車で来た人には良いが新幹線等で来る人には非常に行き辛い場所にある為、そういった施設は街中にも作る必要がある。
現状、長岡の観光資源はハッキリ言って長岡花火のみであると感じる。花火で訪れた人が、花火とは関係なくまた長岡に来たいと思える街にしていかなければならないと思う。幸い、長岡市は上越新幹線により東京からすぐに来れるという恵まれた立地にある。それを活かし、県外の人にも魅力を伝えて行くべきだ。
このたびは、長岡の将来を担う若い方から、まちに対する熱い思いを聞けて、大変感激しております。
現在の長岡駅周辺は、かつての賑わいと比べて空洞化が進み、商業機能が郊外に分散していること、また老朽化した施設が景観の面で課題となっていると○○さんが感じていることは、私も理解できます。
「アオーレ長岡」や「米百俵プレイスミライエ長岡」といった拠点施設の整備により回復してきていますが、日常的な賑わいの創出にはさらなる取り組みが必要です。
まちに求められることは、時代によって変わっていくと考えており、かつては商業で賑わっていましたが、今では、○○さんのような若者が活動するまち、産業が集まるまちにシフトしてきています。
現在、長岡駅周辺では民間主導による老朽化したビルの更新やマンション、生活関連施設の整備を含めた再開発の検討が進んでいます。
市としても、企業の誘致を通じて、都市型産業の集積を進め、民間投資を誘発し、市民の生活を支える基盤を充実させ、人が集い、住み、働く環境を整えることで、まちの賑わいと活性化につなげてまいります。
また、花火にとどまらず、長岡の四季折々の自然や食文化、歴史を生かした新たな魅力を磨き上げ、新幹線で首都圏からアクセスしやすいという交通の利便性を最大限に活かし、外から訪れる方が「もう一度訪れたい」と思える魅力あふれるまちづくりを進めてまいります。
来年秋にグランドオープンするミライエ長岡東館には、若者が活動する場ができますので、ぜひ○○さんからも、そこでご提案の実現につながる活動に取り組んでいただきたいと思います。(令和7年8月)
担当:中心市街地整備室
電話:0258-39-2807 FAX:0258-39-2827 メール:shigaichi-seibi@city.nagaoka.lg.jp
令和7年1月の意見「駅大手口の喫煙スペースについて」の意見に全面的に賛同し、かつ通勤で日々状況を確認している者として、補足をするものです。
意見には次のようにありますが、事実です。誇張ではありません。「いつ通ってもタバコの匂いが充満しています。地下の階段の所まで影響しています。とても不快です。」風向きによって異なりますが、駅大手口は東西自由通路下(スカイデッキ下)から中央口(花火筒前)まで(以降『大手口南側』)、または逆に中央口からバスターミナルまで(以降『大手口北側』)、タバコの臭いが充満します。また、中央口からバスターミナル地下道への階段には三角屋根がありますが、そこに煙が充満し風で吹き込むことによって、バスターミナル地下がすべてタバコの臭いで満たされている日もざらです。煙は上に昇りますが、現・喫煙スペースの真上が三角屋根ですから、そこに煙が充満するのは物理的に当然のことです。地下への大壁面(長岡城元旦登城図)も近く、一定方向に風が吹く、あるいは寒い時期に寒気が下り地下の暖気が上がっていく場合、それに従って煙が地下にも流れていくのも自然なことです。そしてその風向きは駅と反対方向ですから、どの向きに風が吹いても(あるいは吹かなくても)大手口北側、大手口南側、バスターミナル地下のいずれかが必ずタバコ臭に満ちることになります。臭いがしない条件は偶然、あるいは天候によって、喫煙者が現・喫煙スペースにおられない場合だけだと思われます。
もし事実が確認したければ、大手口北側・南側・バスターミナル地下の3か所に臭気計もしくは粉塵計(PM2.5計等)を設置するとよいでしょう。臭いや煙の充満は明らかですから、高額な精密機器で専門的に行う必要もないように思います。あるいは何らかの手段で現・喫煙スペースで安全な煙を焚き、その流れを見ることを繰り返しても良いでしょう。これらの方法ならば安価かつ迅速に、関係機関との協議を進める程度のデータは収集できると思います。
関係機関との協議が重要なのは分かりますが、飲食店さえ原則禁煙になった受動喫煙対策において、乳幼児や児童生徒を含むあらゆる世代が利用する交通ターミナルがあの状態というのは有り得ないことです。喫煙可能な居酒屋は20歳未満立入禁止です。長岡駅の大手口も20歳未満立入禁止にする必要があるのではないでしょうか。また喫煙者には周囲への配慮義務があります。施設管理者にも望まない受動喫煙防止への配慮義務があるかと思います。駅の壁面に沿って何十メートルも煙が充満する事実があるのですから、現在の喫煙スペースを利用する方々に対して、施設管理者はその事実を周知する義務があるのではないでしょうか。「このスペースで喫煙をすると、長岡駅大手口の広範囲に煙が滞留します。そのことを念頭に、周囲=大手口の北端から南端とバスターミナルおよびその地下に配慮した喫煙をお願いします。周囲への配慮は法に定められた喫煙者の義務です」などと掲示するのが、法に則った対応ということになってしまうように思います。
仮に現在の状態が長く続くようであれば、県や国にも見解を問い合わせる必要があると考えております。
一方で、喫煙を全面的に禁止またはそれに近い扱いとすると、歩きタバコが頻発しかねず、逆に受動喫煙に繋がってしまうという懸念も理解いたします。場所、資金が限られていることも強く理解しておりますし、私としても、当面はなるべく煙のない屋内の移動ルートを利用し、自主的な対策に努めるつもりです。解決策を提示して意見提出することが信条の私にとっても心苦しいことですが、大手口周辺には簡単には代替場所が見つかりません。おそらく駅舎内かスカイデッキ階段下に、排気フィルター付きの喫煙室を作るほかないのでしょうが、煙は衣服や呼気からも漂いますし、効果の見通しが持ちづらい割に設置費用も高額でしょう。そのため、今回は具体案を欠いた立場の表明だけの意見提出となり、申し訳ありません。
今年度中、あるいは向こう1~2年のうちには対策方針が示されることを期待しております。関係事業者等に対してもこうした状況を伝えてゆき、合意形成のために当方もできる限りの努力をしてゆきます。
○○さんの駅大手口の喫煙スペースについてのご助言、ありがとうございました。
市では、「タバコを吸う人、吸わない人との共存」も考え方の一つとして民間事業者などと検討を進めてきましたが、ご指摘のとおり、乳幼児や児童、生徒など、あらゆる世代が利用する交通ターミナルでの喫煙はふさわしくないと判断し、撤去いたしました。
また、ご指摘をいただいております歩きタバコ等による受動喫煙への懸念については、今後の状況を見極めながら、喫煙マナーの周知など、対策を検討してまいります。(令和7年6月)
担当:道路管理課
電話:0258-39-2232 FAX:0258-39-2273 メール:doukan@city.nagaoka.lg.jp
令和5年度の投稿にもありましたが、長岡駅前の受動喫煙についてです。私は、通学のために電車を利用しており、長岡駅西口にある、送迎用の降車スペースやバス乗り場を行き来しています。しかし、屋外に開放された喫煙スペースがあり、多くの喫煙者が利用しているため、たばこのにおいが周囲に広がり、煙を肺に入れないように息を止めながら歩いています。私は部活動で陸上競技をしており、大会に向けて体調管理を徹底している中で、毎日、受動喫煙の被害にあっている状況に強く不満を感じています。長岡市では、受動喫煙防止対策を推進し、多くの施設で喫煙が規制されているとされていますが、長岡市の玄関口である長岡駅前で、学生や若者が受動喫煙の被害にあっていることをどう思われますか?新潟市や都心部では、駅前に喫煙ブースが設置され、受動喫煙の対策がされている中で、なぜ長岡市は駅前の分煙化が進まないのでしょうか。以前の回答では、令和5年から検討を進めているとありますが、なぜ時間がかかっているのでしょうか。
○○さんの長岡駅前の喫煙所についてのご指摘、長岡市を思ってのご意見としてありがたく思っております。
部活動に真剣に取り組んでいる中、駅前の喫煙所により生じた副流煙による健康被害をご心配される気持ちはよく分かります。
市では、これまで民間事業者等を交えて、喫煙所の移設に向けた場所の選定など、検討に時間を要してきましたが、駅前広場のような子どもから大人まで多くの人が集まる場所での喫煙は、健康や環境への意識の高まりから理解を得ることが難しいため撤去いたします。(令和7年6月)
担当:道路管理課
電話:0258-39-2232 FAX:0258-39-2273 メール:doukan@city.nagaoka.lg.jp
遊具がたくさんの公園がちょっと少ないので家の近くにつくってください。
あと、近くに、流れるプールみたいなのがほしいです。
○○さんは公園のゆうぐであそぶのが大すきなのですね。近くにゆうぐがたくさんある公園があったら楽しいですよね。
○○さんの家から、歩いて10分かからない所に○○公園などがありますが、とくに一番近い○○公園はゆうぐが6つあって、ほかの町内の公園よりゆうぐがある公園です。
また、ゆうぐだけでなく公園の広場などでも、みんなでいろんなあそびをして楽しんでもらえたらと思っています。
つぎに、ながれるプールについて、家の近くにあったらお友だちといっしょに楽しくあそべますね。ながれるプールではありませんが、希望が丘プールにはスライダープールがあります。また、えちご川口おんせんにはウォータースライダーと波の出るプールがありますので、夏になったら、おうちの方といっしょにあそびに行ってみてください。(令和7年5月)
担当:都市施設整備課
電話:0258-39-2230 FAX:0258-39-2293 メール:toshi-shisetsu@city.nagaoka.lg.jp
このページの担当