最終更新日 2022年4月1日
3・4階イメージ
集い・憩い・学び・知る・にぎわいのメインフロア(PDF)
まちなか図書館
※ ライブラリープログラムまちなかにふさわしい“新しい図書館”(PDF)
子どもラボ
※ スタジオプログラム⼦どもラボ−⼦どもの新しい学びの場−(PDF)
若者ラボ
※ スタジオプログラム若者ラボ−中高生のまちなかの居場所・挑戦できる場所−(PDF)
歴史人物史展示
※ スタジオプログラム歴史人物史展示(PDF)
![]() |
![]() |
■まちなか図書館
図書は生活に密着した「くらし」や「しごと」に関するものに重点を置き、利用者が抱える課題の解決に役立つ図書館を目指します。子どもの学びや、産業振興といった他の機能と相互に連携し、相乗効果を図ります。
利用者がリビングのように居心地がよく、雑誌などをゆったり読める雰囲気づくりを行います。
・図書館の中で講座や会議も
ガラスで囲まれた空間で、セミナーやワークショップ、ギャラリーなどとしても活用可能。
・リーディングスペース
館内のいたるところに配置。読書のほか、学習、仕事などでも利用可能。
■子どもの学びの場(子どもラボ)
小学生が中心となって利用する活動の場です。
自分の好きなコト、興味のあるコトをさらに探求したり、自分の知らないコトでも、この場所で出会ったことをきっかけに視野を広げることができます。
サイエンス、ダンス、ロボコンなど幅広いジャンルのプログラムをはじめ、最新機材を使ったプログラミングや5階のファブラボと連携したモノづくりなどのプログラムも行います。
■若者ラボ
中・高校生や大学生が中心となって利用する若者の居場所、活動の場です。
同年代の友達同士はもちろん、大人と交流できる環境により、若者が様々な刺激を受けながら将来について考えたり、自分のやりたいことを見つけてそれにチャレンジすることができる場です。
■米百俵展示コーナー・イノベーション史の展示回廊
米百俵の史実と長岡の先人が様々な分野で成し遂げてきたイノベーションの歴史を紹介します。
このページの担当