| 就職は人生の中でも大きな転換期。本格的な就職活動を前に、県外進学者の約6割が地元に戻るか迷っていると言われています。 人材不足が叫ばれる中、「魅力ある企業がたくさんあるのに知られていない」「住みやすいのにもったいない!」との声も。そこで市内企業の若手社員に“長岡就職”の良さをインタビュー。さらに就職活動の専門家から企業と就活生の保護者向けに、学生が就職を決めるポイントを聞きました。 お正月、実家に帰ってきたお子さんと、間もなく始まる就職活動時期に向け、ご覧ください。 |
|
![]() 保護者は応援団 |
|||
| 一般的に就職活動が始まる頃、地元に戻るか進学先の地で就職するか迷っている学生も多くいます。保護者のみなさんは、最も身近な社会人として“何かあったら聞ける相手”として見守ると、学生も心強いと思います。出身地から離れていると、なかなか地元企業の情報が入らないものです。Uターンを希望しているなら、地元にいるからこそ分かる生の声などをアドバイスしてください。 しかし、干渉し過ぎるとかえってストレスになる場合も。保護者はあくまで応援団。子どもの個性を把握している保護者だからこそ、意志を尊重することが大切です。意見が異なっても、じっくり会話をすることで互いの考えが整理でき、より良い就職へとつながります。 |
|||
|
![]() 学生目線で自社をアピール |
|||
| 最近は大手企業志向の人と、企業規模にかかわらず休みなどのワークライフバランスを重視する人と二極化しています。都会だと諦めなくてはならないことも、長岡だと実現できることも多く、“一生暮らす”と考えた時に長岡を選択する人は多いです。企業側は子育てのしやすさなど、働きやすさをアピールすることが大切です。 インターンシップで会社の雰囲気を知ってもらうことも効果的。企業説明会での社員の対応も意外と見られています。実際に、対応の良さから希望順位が変わる学生もいました。企業に求められるものが高くなってきている今、いかに学生のニーズをつかみ、自社の良いところを伝えていくかが鍵になると思います。 |
|||
|
| 学生も企業も親もきっと役立つ! 採用・就職イベント
もっと知りたい!お得な情報
|
|
|
| 上へ |