|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 現在(2月19日時点)、国からは新型コロナウイルスワクチンの供給時期や供給量などの情報が示されていません。市では、国からの情報があり次第、円滑に接種を進められるように、2月15日に新型コロナウイルスワクチン接種事業室を設置しました。接種方法の検討や医師・看護師の確保などの準備を進めています。 今後、詳細が決まり次第、市政だよりや市ホームページなどでお知らせします。円滑な接種にご協力をお願いします。 |
| 【問】新型コロナウイルスワクチン接種事業室TEL39・2383 |
![]() ▲ワクチン接種の最新情報は、市ホームページ(左)や市公式LINE(ライン)で |
| ●接種対象と接種順位 | |||
ワクチンの接種対象は16歳以上です。現時点では、次のような順でワクチンを受けていただく見込みです。
A 65歳以上の高齢者 (昭和32年4月1日以前に生まれた人) B A以外で基礎疾患を持つ人や高齢者 施設などに従事する人 C 上記以外の人
|
| ●厚生労働省の相談窓口 | ||||
ワクチンの仕組みや接種の意義、政策などの相談に応じています。また、最新情報や質問形式でのポイント紹介などは、各ホームページからご覧いただけます。
|
| ワクチン接種をかたる不審電話にご注意! | ||||
![]() |
「保健所職員」や「市役所職員」を名乗り、「接種のために10万円が掛かる」などとワクチン接種に便乗し、金銭や個人情報をだまし取ろうとする不審な電話が全国で相次いでいます。 国や県、市が電話で金銭や個人情報などを求めることは絶対にありません。ご注意ください。 不審な電話があった場合は、最寄りの警察署に相談してください。 |
![]() ▲詳しくは新潟県ホームページで |
||
![]() |
感染予防も 引き続き、徹底! 国の緊急事態宣言や県の「警報」は継続中です。今後、新型コロナウイルスのワクチン接種が始まっても、感染拡大の防止には、予防の徹底が不可欠です。 もう一度、感染症予防のポイントを確認しましょう。 |
| ●極力控えるべき行動 ・感染拡大地域に住む家族の帰省や知人の来訪 ・感染拡大地域への出張や訪問 ・普段顔を合わせない人との飲み会・食事会 やむを得ず、受験や冠婚葬祭などで当該都道府県を訪問した人や帰省・来訪者との接触があった人は、人との濃厚接触を避けつつ、2週間程度の健康観察を行う。また、家庭内でもマスクの着用を心掛ける。 ●予防の基本、忘れずに ・マスクの着用、手洗い ・人との距離は最低1m(可能なら2m)とる ・3密(密集、密接、密閉)を避ける ・会話のボリュームは控えめに 受診先がわからない場合はこちらへ 県新型コロナ受診・相談センター TEL025・256・8275(毎日24時間対応) |
| 新型ウイルス関連 トピックス | ||||||||
店舗への注文時に「キャンペーン利用」の旨を伝え、購入時に申請書を提出してください。 利用期間=3月31日(水)まで ※対象店舗ごとにキャンペーン予算の上限があるため、期間中であっても早めに終了する場合があります 【問】観光企画課TEL39・2344
|
||||||||
【問】長岡観光コンベンション協会TEL32・1187
|
||||||||
対象者=施設の運営者 対象経費=PCR検査または抗原定量検査費用 補助額=対象経費の2分の1(上限あり) 申し込み=介護保険課TEL39・2245、福祉課TEL39・2218 |
||||||||
対象=令和2年4月28日〜令和3年3月31日に生まれ、長岡市の住民基本台帳に登録された新生児 申し込み=子ども・子育て課TEL39・2300 |
|
|
| 上へ |