![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
新型コロナウイルス感染症の影響で、新たな価値観が生まれ、ライフスタイルが多様化するなど、私たちを取り巻く環境が大きく変化しています。新たな時代のまちづくりに求められるものは何か―。 今、長岡のまちの魅力を見つめ直し、さらに元気にしていこうと新しい発想で挑戦を続ける人たちがいます。その活動に込める想いや描く夢、そして長岡の未来を磯田市長と共にお話しいただきました。 |
| 【進行はFMながおかパーソナリティーの山田光枝さん】 |
山田(進行) 昨年は新型コロナウイルスの影響が色濃い一年でした。今日は、それぞれの分野で前を向いて挑戦を続けるみなさんと、長岡の未来を見据えた夢のあるお話をしていきたいと思います。
柴木 アルミニウム鋳物製造の会社を引き継ぎ、25年になります。長岡の子どもたちに幼い頃からものづくりに触れてもらいたいと「ものづくりフェア」の企画や、長岡産業活性化協会NAZEの活動を通じて産学連携の手助けをしています。 川上 摂田屋地区で473年続いている吉乃川の蔵元です。主に酒ミュージアム「 片野 チェロの演奏家として長岡を拠点に県内外で演奏しています。学校での演奏指導や音楽に関わる執筆、イベントの企画なども行っています。 井上 私は生まれも育ちも東京です!大学4年生の時に川口地域の木沢集落に農村へのインターンで1カ月間お世話になりました(6ページ写真D)。それが縁で、現在は「にいがたイナカレッジ」で学生のU・Iターンやインターンシップの支援をしています。 長部 上条町でお米を作っている百姓です!父が始めた学校田を使って、地域の子どもたちへの食育活動をしています。農業の魅力をたくさん伝えたいと思っています。 市長 私は、まちづくりに不可欠なものとして、人を想う気持ちや夢を実現する強い意思を持つ人がどれだけいるか、つまり“人”こそが全てだと考えているんです。みなさんのような元気な方がたくさんいることが長岡のまちの強みだと思っています。 |
![]() |
◆座談会の会場は、昨年9月に市民センター地下に移転オープンした「 |
![]() |
|
![]() |
|||
| “農業のありのまま”を伝えたい 田んぼのある長岡を後世に残す |
|||||
| たくさんの人と出会えることが大事 人もまちも、目指すはオンリーワン |
![]() |
|||
![]() |
|
|||
![]() |
昔からある地域資源を活かしたい “摂田屋で醸される酒”をつないでいく |
|||
|
![]() |
|||
![]() |
“摂田屋×音楽”で高まる魅力 旧機那サフラン酒本舗「米蔵」で12月13日に「ミュージックサフラン〜アフタヌーンコンサート〜」が開催されました。片野さんが企画し、摂田屋地区出身の音楽家も参加。琴と尺八の美しい音色が会場に響き渡る、優雅なひとときとなりました。次回は3月25日(木)午後2時から。 |
| 地方の生活、それ自体が文化 “生きやすい”場所を残していきたい |
![]() |
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
![]() |
|||
| 長岡が誇るものづくり技術に 触れる機会を増やしていく |
|||||
![]() |
|
|
|
| 上へ |