最大規模の降雨を想定

を守るための3つの避難行動

昨年10月の台風19号

〜新たな長岡方式の防災対策〜

 信濃川が観測史上最高の水位に達するなど、市内に大きな被害をもたらした昨年10月の台風19号。
 その教訓を踏まえ、最大級の災害リスクや信濃川の氾濫の危険性を視野に入れて、水害から市民の命を守るために、新たな「長岡方式の避難行動」などをまとめました。
 市政だよりと一緒に配布した「洪水ハザードマップ」では、具体的な避難行動を考えるチェックシートも掲載。
 梅雨を迎える前に家族で活用しながら、Wいざへの備え”を確認しましょう。
【問】危機管理防災本部TEL39・2262

台風19号からの教訓
大規模な水害時は、市の避難施設だけでは、浸水想定区域に住む市民全員を受け入れられない(9万6千人分のスペースが不足)
市は早期に避難情報を発信。各自で気象情報などに注意し、早めの避難準備と避難行動が必要
避難先を事前にしっかり決めておかなければ、迅速な避難ができない

長岡方式の避難行動
※避難行動の考え方は4ページで詳しく解説しています


洪水ハザードマップ
市政だより6月号と一緒に配布(山古志地域を除く)したハザードマップのわかりやすい解説動画を6月中旬から「ながおか防災ホームページ」で公開します
洪水ハザードマップであなたの避難を決めよう


林 春男さん
国立研究開発法人
防災科学技術
研究所理事長
林 春男さん
 
命を守るために
ハザードマップの活用を
 水害の季節を迎えるにあたり、もう一度「避難」の在り方を考えてみましょう。避難の目的は「難を避け、安全を確保すること」です。必ずしも市の開設する避難場所に行くことだけが避難ではありません。洪水ハザードマップを見て、どこにいるのがもっとも安全か良く考えましょう。
 状況によっては、自宅にとどまる方が安全な場合もあります。知人や親戚宅に避難できれば感染症のリスクも下がります。どうすれば安全が確保できるかを日ごろから周囲の人たちとよく話し合い、必要な備えをしておきましょう。

上へ