最終更新日 2025年10月15日

平成16年10月23日に発生した中越大震災から20年を迎えました。
発生から20年が経過した節目に、震災の経験や教訓を震災を知らない世代へ「つたえる」ことで、どの世代も災害を自分事化するとともに、いざという時に助け合えるご近所や地域と身近に「つながる」、普段から災害に「そなえる」行動を広める機会となりました。
| 日時 | 令和6年10月19日(土)9:30~12:00 |
|---|---|
| 会場 | アオーレ長岡 市民交流ホールA |
| 内容 | 中越大震災発生時の実話をもとにした映画を上映 |
| 主催 | 長岡市、(株)新潟日報社 |
| 日時 | 令和6年10月19日(土)13:30~16:30 |
|---|---|
| 会場 | アオーレ長岡 市民交流ホールA |
| 内容 | 長岡ゆかりの星野知子さんと震災を振り返るとともに、震災を転機とした長岡ならではの生き方やビジネス、能登半島地震を踏まえたこれからの災害への備えについて、様々なパネリストから語ってもらいました。 |
| 主催 | 長岡市、(株)新潟日報社 |
チラシはこちら ![]()
(PDF 5,394KB)
| 日時 | 令和6年10月23日(水)15:00~18:30 |
|---|---|
| 会場 | アオーレ長岡 ナカドマ |
| 内容 |
追悼式典(15:00~15:30)
※一般献花(15:30~18:30)、黙とう(17:56)
※ホワイエで写真パネルなどを展示 |
| 主催 | 長岡市 |
| 日時 | 令和6年10月23日(水)9:00~18:30 |
|---|---|
| 会場 | 妙見メモリアルパーク |
| 内容 | 献花所設置 |
| 主催 | (公社)中越防災安全推進機構 |
| 日時 | 令和6年10月19日(土)~10月23日(水) |
|---|---|
| 主催 | 長岡技術科学大学地域防災実践研究センター、(公社)中越防災安全推進機構 |
| 共催 | 長岡市 |
| 内容 | 震災直後を想定した自宅内停電を行い、電気のない生活を体験。 |
ブラックアウト大作戦 結果報告書
| 目標額 | 5,000,000円 |
|---|---|
| プロジェクト概要 | 震災から20年の今こそ、経験をつたえ、身近な人とつながり、災害にそなえること。このことを全市民そして全国の皆様と共有するために、震災20年事業を実施します。 |
| 寄付金の使い道 | 皆様からいただいたご支援は、震災20年事業の実施経費として活用させていただきました。 |
| 日時 | 令和6年10月20日(日)16:00~17:30 |
|---|---|
| 会場 | やまこし復興交流館おらたる 2F大ホール |
| 内容 | 能登半島地震復興応援チャリティコンサート |
| 主催 | 中越防災フロンティア |

| 内容 | メルマガやSNSによる年間を通じた振り返りのほか、賛同団体が取り組むさまざまな活動やイベントを集約して、震災20年の一連の動きとして情報発信しました。 長岡市もこのプロジェクトを支援しました。 |
|---|---|
| その他 | ホームページはこちら |
| 日時 | 令和6年10月26日(土)10:30~16:00 |
|---|---|
| 会場 | 米百俵プレイス ミライエ長岡、山古志地域 |
| 内容 | 被災を経験した方や土砂災害に対応した方による講演と災害発生箇所の見学 |
| 主催 | 国土交通省 北陸地方整備局 湯沢砂防事務所 |
チラシはこちら ![]()
(PDF 3,520KB)
このページの担当