背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

困ったときのQ&A

最終更新日 2021年12月27日


A1. 長岡市消防本部では、買ったけど取付け方がわからない方への住警器取付けサポートを行っています。詳しくはこちら

A2. 火災を感知した火災警報器だけ警報音がなるタイプの物を単独型といいます。設置されている全ての火災警報器の警報音が鳴るタイプの物を連動型(配線式・無線式)といいます。
連動型は、1つの警報器が火災を感知すると登録した全ての警報器が鳴動するので、離れた場所でも火災の発生を早期に知ることができます。

「単独型と連動型」の画像

A3. 火災は台所のガスコンロやタバコだけが原因で発生するものではありません。電気火災や放火などが原因で発生した火災も多くあります。火災はいつどこで起きるかわかりません。ご自身はもちろん、家族や近隣の方の安全をのため、住宅用火災警報器の設置をお願いします。

A4. 住宅用火災警報器は、聴覚障害者の方向けの物も販売されています。煙を感知すると、火災警報器内部の送信器から受信器に電波を送信し、光・文字・振動などで迅速に火災を知らせるものです。

A5. 本体は「不燃ごみ」、電池は「有害危険物」に分類して処分してください。詳しくは、長岡市のごみ収集カレンダー等を確認してください。

A6. 住宅の関係者(住宅の所有者、管理者又は、占有者)が設置し、また、維持することとなっています。
持ち家の場合は所有者が設置し、アパートや賃貸住宅などの場合は、オーナーと借受人が協議して設置してください。

「住警器の設置について」の画像
▲住警器の設置について

その他にご不明な点がありましたら、消防本部予防課へお問い合わせください。

このページの担当

消防本部 予防課
TEL:0258-35-2190  FAX:0258-36-8320
メール:syoyobou@city.nagaoka.lg.jp

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
このページの内容の改善についてご意見がありましたらご記入ください。
その他 記載いただいた御意見は、参考とさせていただきます。
なお、いただいた御意見については、確認まで1週間程度かかりますので、回答が必要な内容に関しましては、上記担当部署へ直接お問い合わせください。