背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

トップ > くらし・手続き > 環境保全・自然 > 環境に関する取組 > 令和7年度SDGs環境啓発・教育関連講座

トップ > くらし・手続き > 環境保全・自然 > 環境に関する取組 > 令和7年度SDGs環境啓発・教育関連講座

令和7年度SDGs環境啓発・教育関連講座

最終更新日 2025年10月27日

長岡市では、市内小学校に通う児童とその保護者を対象に、当市の豊かな自然を肌で感じ、自然体験や工作体験を通じてSDGsの理解を深める「SDGs環境啓発事業」を実施しています。
本事業はSDGsに関連した体験活動や、地域団体と交流を通じてSDGsを自分ごととして捉え、その目標達成に向けて学習することをテーマとしています。

第1弾 いきもの探検隊×SDGs 田んぼのいきもの観察会

日程 令和7年6月29日(日) 9:30~12:00
内容 国営越後丘陵公園里山フィールドミュージアムに暮らしている生き物を観察し、生物の多様性や自然環境を守るための取組みについて学習しました。
NPO法人越の里山倶楽部様協力のもと、公園内の田んぼやその周辺に生息しているアカハライモリやトノサマガエルなどの生き物を採集し、人・自然・生き物の関係性について考えました。
「田んぼのいきもの観察会」の画像1
「田んぼのいきもの観察会」の画像2

第2弾 森の探検隊×SDGs さとやま自然観察会

日程 令和7年10月11日(土) 9:00~12:00
内容 ぬか山の豊かな自然の中を散策しながら、秋の生き物や植物を観察し、生態や自然と生き物の関係性を学びました。
NPO法人関原里山・ぬかやま会様協力のもと、植樹体験を行い、森や木の役割とその未来について考えました。
「さとやま自然観察会」の画像1
「さとやま自然観察会」の画像2

第3弾 SDGsな工作教室 ビーチコーミング

日程 令和7年10月19日(日) 9:00~12:00
内容 寺泊の海岸でのビーチクリーン活動後、砂浜で採取したシーグラスや貝殻を使って、工作体験を行いました。
てらどまり若者会議~波音~様協力のもと、海洋ごみやマイクロプラスチックについて学び、海の未来のためにできることを考えました。
「ビーチコーミング」の画像1
「ビーチコーミング」の画像2

参考

このページの担当

環境政策課
〒940-0015 新潟県長岡市寿3-6-1(環境衛生センター)
TEL:0258-24-0528  FAX:0258-24-6553

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
閉じる
開く