最終更新日 2025年11月17日
| 受け取り場所 | 予約時間 |
|---|---|
| アオーレ長岡東棟1階総合窓口 マイナンバーカード窓口 (長岡市大手通1丁目4番地10) |
平日 9:00~16:00 |
| 土・祝日 9:00~16:00 ※日曜は休み(祝日と重なる日曜も同様) |
年末年始(12/28~1/4)は休業
![]() |
![]() |
□ハガキ(マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書)
ハガキ裏面に住所、氏名を記載してください。
□通知カード(お持ちの方のみ)※初めてカードを申請された方のみ
□本人確認書類 … 有効期限に定めがあるものは、有効期限内のものに限る。窓口で原本を提示してください。
A(1点提示すればよいもの)…公官庁が発行した顔写真つき証明書
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、障害者手帳、在留カード
B(2点以上提示しなければいけないもの)
資格確認書、医療受給者証、介護保険証、年金手帳、学生証、母子手帳(申請者が18歳未満)、その他
※「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載され、住民票の最新の情報と一致しており、市町村長が適当と認める書類を本人確認書類として使用できます。
□マイナンバーカード(再交付の場合)
※紛失(旧カードを返納できない場合)や破損等の理由での再交付は有料になります。手数料1,000円、電子証明書の搭載がない場合は800円です。
予約される方はこちら
□ハガキ(マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書)
ハガキ裏面に住所、氏名、暗証番号を記載のうえ、暗証番号の上に目隠しシールを貼ってお持ちください。
□申請者本人の本人確認書類 … 有効期限内のものに限る。窓口で原本を提示してください。
下記「A:2点」または「A:1点、B:1点」、「B:3点(うち顔写真付きを1点以上)」
A:マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、障害者手帳、在留カード
B:資格確認書、医療受給者証、介護保険証、年金手帳、学生証、母子手帳(本人が18歳未満)、その他
※「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載され、住民票の最新の情報と一致しており、市町村長が適当と認める書類を本人確認書類として使用できます。
【顔写真つき本人確認書類をお持ちでない場合】
「個人番号カード顔写真証明書」を本人確認書類(B:3点(顔写真付き1点)として利用できます。
| 対象者 | 証明する者 |
|---|---|
| 長期入院している方、または介護施設等に入所している方 | 病院長または施設長 |
| 在宅で保健医療サービスまたは福祉サービスの提供を受けている方 | 介護支援専門員及びその事業者の長 |
| 未成年者、成年被後見人、被保佐人、または被補助人 | 法定代理人(親権者等) |
| 社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である方(いわゆる「ひきこもり」の状況にある方) | 公的な支援機関(自立相談支援機関等)の職員及びその機関の長 |
(PDF 278KB)
(PDF 290KB)
(PDF 282KB)
(PDF 295KB)□代理人の本人確認書類 … 有効期限内のものに限る。窓口で原本を提示してください。
下記「A:2点」または「A:1点、B:1点」
A:マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、障害者手帳、在留カード
B:資格確認書、医療受給者証、介護保険証、年金手帳、学生証、その他
※「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載され、住民票の最新の情報と一致しており、市町村長が適当と認める書類を本人確認書類として使用できます。
※紛失(カードの返納ができない場合)や失効による再交付は有料になります。手数料1,000円、電子証明書発行をご希望でない場合は800円です。
申請者本人が来庁困難であることを証明する書類(疎明資料)
代理交付が認められるケースと必要書類
| 申請者本人 | 必要書類(疎明資料) |
|---|---|
| (1)病気、身体の障がい、身体以外の障がいをお持ちの方 | 診断書、障害福祉サービス受給者証、特別児童扶養手当証書、自立支援医療受給者証、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 |
| (2)成年被後見人 | 登記事項証明書 |
| (3)被保佐人・被補助人 | 登記事項証明書・代理行為目録 ※「マイナンバーカードに関する手続き」の代理権が付与されているかを確認します。 |
| (4)未就学児、小学生、中学生 | 来庁が困難な理由の資料は不要です。 |
| (5)高校生・高等専門学校生 | 学生証、在学証明書(在学の事実を確認できる書類) |
| (6)75歳以上の高齢者 | 来庁が困難な理由の資料は不要です。 交付通知書(はがき)余白に、外出困難である旨を記載してください。 |
| (7)長期入院者、施設入所者 | 入院・施設入所を証明する書類(入院診療計画書、領収書など)、個人番号カード顔写真証明書(病院長・施設長が作成したもの) |
| (8)要介護・要支援認定者 | 介護保険証、個人番号カード顔写真証明書(介護支援専門員及びその事業者の長が作成したもの) |
| (9)妊娠中の方 | 母子健康手帳、妊婦検診を受診したことが確認できる領収書や受診券 |
| (10)仕事の内容・勤務場所・勤務形態等の客観的状況に照らして来庁困難と認められる方(国内外の長期出張者、長期に航行する船員など) | 長期不在であることを客観的に確認できる書類の写し(辞令書、滞在先の公共料金の領収書など) |
| (11)海外留学している方 | 留学中であることを客観的に確認できる書類の写し(査証、留学先の学生証など) |
| (12)いわゆる「ひきこもり」の状況にある方 | 公的な支援機関に相談していることを当該支援機関が証する書類、個人番号カード顔写真証明書(公的な支援機関の職員及びその機関の長が作成したもの) |
※窓口にて、本人が来庁困難である理由・症状・状況等を具体的に確認する場合があります。
※「写し」と記載している書類を除き、証明書は、窓口にて原本を提示してください。
| 申請者本人 | 代理人(窓口へお越しになる方) | 必要な書類 |
|---|---|---|
| 15歳未満の方 | 法定代理人(親権者) | 戸籍全部事項証明書 次の場合は、持参を省略できます。 ・本籍地が長岡市内の方 ・申請者本人と同一世帯の方 |
| 成年被後見人 | 法定代理人(成年後見人) | 登記事項証明書 |
| 被保佐人 | 法定代理人(保佐人) | 登記事項証明書・代理行為目録 ※「マイナンバーカードに関する手続き」の代理権が付与されているかを確認します。 |
| 被補助人 | 法定代理人(補助人) | 登記事項証明書・代理行為目録 ※「マイナンバーカードに関する手続き」の代理権が付与されているかを確認します。 |
| ・15歳未満の方 ・成年被後見人 ・被保佐人 ・被補助人 |
復代理人 (法定代理人から委任を受けた方※1) |
法定代理人からの委任状 (交付通知書※2) |
| 上記以外の方 | 任意代理人 | 申請者本人からの委任状 (交付通知書※2) |
※1 復代理人による手続きについては、事前に市民課にご相談ください。
※2 交付通知書裏面の「回答書」「委任状」「暗証番号」欄が記入されており、暗証番号欄は、目隠しシール貼付または封筒に封かん等、目隠し処理されている必要があります。記入不備や目隠し処理もれがあると、カードをお渡しできない場合がありますので、ご注意ください。
予約される方はこちら
このページの担当