背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

トップ > 観光 > 歴史・文化 > ゆかりの偉人・先人 > 謙信ゆかりの地を訪ねて

トップ > 観光 > 歴史・文化 > ゆかりの偉人・先人 > 謙信ゆかりの地を訪ねて

謙信ゆかりの地を訪ねて

栃尾エリア

最終更新日 2019年3月13日

栃尾城跡

 栃尾城は天平年間(729~748年)に防人の在営地として築かれたと伝えられています。防人とは九州の防備にあたった人たちのことですが、蝦夷地を治める為の前進基地においても防人といったかどうかははっきりしません。しかし、非常に古い時代からここに城塞が築かれていたことは明らかなようです。
 栃尾に関する文献、栃尾案内には、「天平年間、当国防人の在営地にして、その後、佐々木、北条家の国主毎に重将を置き守城せしめり・・・」とあります。この佐々木氏は源頼朝の家臣であったのですが、その後執権北条氏の一族が越後を支配しました。
 室町期になると越後守護には上杉憲顕、芳賀禅可、再び上杉氏となり、守護代に長尾氏がなって越後の経営にあたりました。
 栃尾城には古志長尾氏の重将が代々就任しましたが、栃尾城の名前が文献にあらわれてくるのは、南北朝に入ってからになります。そして、栃尾城将として史料にはっきり名前の出てくる最初の人物は景虎の力添えとなって八面六臂の活躍をした本庄実乃です。

 栃尾城は鶴が羽を広げたような険しい山並みを利用して築かれています。標高227メートルの鶴城山の頂に8メートル×50メートルの本丸を築き、その腰回りに野面積みの石垣をめぐらせ、ここを中心にして北に松の丸・三の丸・五島丸とつながり、南に二の丸・中の丸・びわ丸・馬つなぎ場と続いています。それぞれの郭の間は空壕で独立させてあり、中でも松の丸と三の丸の間の壕は栃尾城最大のもので長さは200メートルにもおよんでいます。山城にとって最も大切なものの一つである水は、金銘泉と銀銘泉の二つがあり、夏でも枯れることがありませんでした。

常安寺

常安寺

 父、長尾為景の命により、中越鎮撫のため栃尾城へ入城した謙信公は、当時、栃尾にあった名刹「端麟寺」五世門察和尚の薫陶をうけ、正義を重んずる清廉な人格を形成されました。
 天文16年(1547年)8月、すでに越後国守となっていた謙信公は恩師門察和尚のため自らが開基となって常安寺を創建し、寄進されました。
 創建当時の常安寺は七堂伽藍を配した豪華なたたずまいだったそうですが、火災により惜しくも焼失し、元禄14年に再建されました。現在の本堂は昭和54年に建てられたものです。
 常安寺には、謙信公直筆による五言対句や兜の前立てなどの遺品が残り、勇壮だった往時を偲ぶことができます。

瑞麟寺梵鐘

瑞麟寺梵鐘

 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響き有り」まさに500年余も昔の戦国から諸行無常を目の当たりに見てきた鐘です。
 袈裟たすきという縦横の帯上の二ヶ所に撞座をつけた和鐘の典型です。高さは74.8㎝、口径は62.8㎝と決して大きな梵鐘とはいえませんが、謙信が修行した寺、瑞麟寺の唯一の遺品です。
 現在、常安寺に保存されています。

●関連情報
 梵鐘

秋葉神社

 市内楡原岩野の地に蔵王権現がありました。大同年間に奈良から勧諦されたもので、越後一の修験道場であったと伝えられています。その後、三島郡の矢田、長岡の蔵王(現在の金峰神社)に移されました。その末社が秋葉権現で、天文20(1551)年に謙信公が開基のしるしとして常安寺に寄進したものです。
 常安寺住職門察和尚に対し、「先年不慮の戦争の折には大変忠信をつくされた。それで開基のしるしとして般若院並びに法用寺分を寄進する」という寺院宛行状を与えています。
 現在の建物は安永5(1776)年に建てられたもので、平成8(1996)年に一部改修されました。また、奥の院は建物自体が入念で美しく、また石川雲蝶作の彫刻が見事です。

●関連情報
 秋葉神社(秋葉三尺坊拝殿)
 秋葉三尺坊奥の院

謙信公銅像

謙信公銅像

 秋葉公園の南側に謙信公の銅像が建てられています。左手に数珠、右手に軍配団扇、腰には刀を差しています。また、謙信公はかなりの大男であったと言い伝えられ、「越後の虎」と呼ばれるにふさわしい風貌だったようです。
 栃尾城趾を背景にした謙信公像は生き生きとし、訪れる人々に幾度かの戦での勇猛果敢な姿を想像させてくれます。

謙信廟

謙信廟

 明治41年に始まった謙信祭の10周年記念事業として、大正4年、秋葉山の頂上に謙信公を祀る祠と、その登り口に石造りの大鳥居を建設しました。
建設にあたって米沢上杉家より
・不識院殿真光謙信の霊牌 1基
・飯綱権現騎狐の兜の前立 1具
・御香典             1封
を戴いています。
 謙信廟は、現在長岡市栃尾美術館前庭に移転しています。

●関連情報
 謙信公兜の前立

<文化財>
上杉謙信五言対句

「忠心懸日月」 (忠心は日月に懸かり)
「孝義重丘山」 (孝義は丘山より重し)
 
 謙信公は学問を好み、和歌や詩にも優れ、特に書道にその才能をあらわしています。
 この書は謙信公直筆の五言対句です。力強く勢いのある線から旺盛な体力と積極的な気迫が感じられ、謙信公の心構えや思想を良くあらわしており、威厳のあるまさに王者の風格をみることができます。

所在地 県歴史博物館
時代 戦国時代
指定 新潟県

●関連情報
 上杉謙信筆五言対句

<文化財>
紙本著色 上杉謙信並二臣像

 この幅は室町時代の武将肖像画の形式を襲うものとして、昭和44年新潟県文化財に指定されました。
 床几に座った謙信公の前に卓子があり、三鈷杵、鈴、花台、燭台をのせ、側らに水瓶を置いています。家臣の一人は剣を持ち、もう一人は三宝に盃をのせ、片手に酒注を持っています。右は鬼小島弥太郎、左は直江山城守と言われています。

所在地 県歴史博物館
時代 戦国時代
指定 新潟県

このページの担当

栃尾支所商工観光課
TEL:0258-52-5827  FAX:0258-52-3990
メール:tco-shoukou@city.nagaoka.lg.jp

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
このページの内容の改善についてご意見がありましたらご記入ください。
その他 記載いただいた御意見は、参考とさせていただきます。
なお、いただいた御意見については、確認まで1週間程度かかりますので、回答が必要な内容に関しましては、上記担当部署へ直接お問い合わせください。