背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ツイート
  • 送る

トップ > 健康・福祉 > 健康・医療 > 成人の予防接種 > 高齢者の肺炎球菌感染症定期予防接種について

トップ > 健康・福祉 > 健康・医療 > 成人の予防接種 > 高齢者の肺炎球菌感染症定期予防接種について

高齢者の肺炎球菌感染症定期予防接種について

最終更新日 2023年4月25日

平成26年10月1日から、高齢者の肺炎球菌感染症予防接種が国の定める定期接種に加わりました。
対象となる年度のみ1人1回、初めて肺炎球菌ワクチンの予防接種をする場合に接種費用の一部助成が受けられます。
なお、この予防接種は希望する方が接種するもので、義務ではありません。

肺炎球菌ワクチンの接種について

肺炎は日本人の死因の第3位を占め、肺炎で亡くなる方の9割以上が65歳以上の高齢者です。一般に肺炎を引き起こす原因の1/4~1/3は肺炎球菌によるものと考えられています。肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐためのワクチンです。(ただし、すべての肺炎を予防できるものではありません。)

接種対象者

長岡市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方
ただし、過去に肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライド)の接種を受けたことのある方は、今回の定期接種の対象外となります。

① 65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
◎令和5年度の接種対象者は次の生年月日に該当する人です。

65歳 昭和33年4月2日~昭和34年4月1日生まれの方
70歳 昭和28年4月2日~昭和29年4月1日生まれの方
75歳 昭和23年4月2日~昭和24年4月1日生まれの方
80歳 昭和18年4月2日~昭和19年4月1日生まれの方
85歳 昭和13年4月2日~昭和14年4月1日生まれの方
90歳 昭和8年4月2日~昭和9年4月1日生まれの方
95歳 昭和3年4月2日~昭和4年4月1日生まれの方
100歳 大正12年4月2日~大正13年4月1日生まれの方

※接種対象となる方には、4月下旬頃、個別にお知らせをお送りします。
お知らせを受け取られた方でも、過去に肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことのある方は定期接種の対象となりませんので、ご注意ください。

② 60歳以上65歳未満で、心臓・じん臓・呼吸器などに障害のある方(それぞれ障害1級)※医療機関に障害者手帳をご持参ください。

接種期間

令和5年4月1日(土)から令和6年3月31日(日)まで

接種回数

1人1回  
※ワクチン接種後、約3週間で免疫ができ、5年以上効果が持続すると言われています。(インフルエンザのように毎年、接種する必要はありません。)

接種費用

自己負担額は4,700円です。医療機関の窓口でお支払いください。
※ 生活保護世帯の方は無料です。医療機関窓口に「被保護者証明書」を提示してください。

接種場所

協力医療機関一覧 PDFファイル (PDF 193KB)

持ち物

  • 健康保険証
  • 予診票(個別のお知らせが届いている方)
  • ※ お知らせに同封していますので、必要事項を記入のうえ、医療機関に持参してください。
  • 健康手帳(お持ちの方)

その他

  • 65歳以上の方で、今までこのワクチンを接種したことのない方を対象に、令和5年度までの間に1人1回、定期接種の機会を設けています。
  • 定期接種の対象とならない方は、任意接種として受けることができます。その場合、市の助成がありませんので、接種費用は全額自己負担となります。

お問い合わせ

長岡市福祉保健部保健医療課 長岡市幸町2丁目1番1号 TEL:0258-39-2383

このページの担当

保健医療課
TEL:0258-39-2383  FAX:0258-39-2282
メール:hokeniryou@city.nagaoka.lg.jp

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
このページの内容の改善についてご意見がありましたらご記入ください。
その他 記載いただいた御意見は、参考とさせていただきます。
回答が必要な内容に関しましては、上記担当部署へ直接お問い合わせください。