昭和前期
			
			
			
				
					
						昭和16年
					
					
						
							この年の出来事
							
								
								
									阪之上国民学校
									明治7年に第三中学区公立阪之上校として国漢学校校舎に創立。大正9年に改築工事中に火災となりました。その後、昭和9年に玉蔵院町に改築し移転しましたが、昭和20年の長岡空襲で焼失してしまいました。 
								
								
									
										- この年のデータ
 
										- 人口
 
										- 合計67,692人
 
										- 男:32,810人
 
										- 女:34,882人
 
										- 12,550世帯
 
									
								 
							 
							長岡のあゆみ
							
								
- 1月27日
 
- 長岡市会議員倶楽部設立
 
- 1月29日
 
- 大政翼賛の実践組織である市常会設置
 
- 3月
 
- 軍需景気に対応し市営住宅建設案を可決
 
- 4月1日
 
- 各小学校が国民学校と改称
 
- 4月
 
- 長岡中学校、和同会解散し学徒報国団結成
 
- 川崎国民学校で「みかん箱教育」始まる
 
- 7月
 
- 翼賛会長岡支部と新潟県中央文化会の共催で第1回翼賛音楽の夕べ開催
 
- 10月3日
 
- 「銃後奉公」強化運動実施(10月7日まで)
 
- 11月25日
 
- 生活綴方事件、第1次検挙
 
- 12月8日
 
- 日本海軍真珠湾攻撃、太平洋戦争始まる
 
- 12月23日
 
- 長岡市翼賛壮年団設立
 
- 12月
 
- 戦勝祈念市民大会開催(宝田公園)
 
- 大日本婦人会長岡支部設立
 
- 県商工経済会中越支部に防空監視隊本部と監視哨が作られる
 
- この年
 
- 長岡市・古志郡地区内生活必需品関係整理統合協議会を結成
 
								 
								
								
							 
							日本・世界の
主な出来事
							
								
								
									日本の出来事
									
- 信濃川発電所の2期工事が落成する
 
- 東京港が、外国貿易港として開港指定される
 
- 東京などの商店の午後9時閉店が実施される
 
									
								 
								
								
									世界の出来事
									
- フランスでレジスタンス国民解放戦線が結成される
 
- ルーズベルト大統領が、国家非常事態・臨戦体制を宣言する