背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

トップ > くらし・手続き > 防犯・交通安全 > 今月の交通安全情報

トップ > くらし・手続き > 防犯・交通安全 > 今月の交通安全情報

今月の交通安全情報

最終更新日 2025年10月1日

「高齢者交通事故防止運動」の画像

運動の目的

この運動は、高齢化社会の進展に伴い、高齢者が被害者となる交通事故が多発するとともに、高齢運転者による事故の割合が増加する傾向にあることから、これらの事故が多発するこの時期に、本運動を展開し、高齢者の交通事故防止を図ることを目的に実施します。

運動の重点

重点① 高齢運転者の交通事故防止

「高齢運転者の交通事故防止」の画像

○年齢を重ねると、誰でも身体の反応や視力・判断力に少しずつ変化や衰えが現れてきます。
 まだ、「大丈夫」と思っていても、自分では気づきにくい小さな変化が思わぬ事故につながることもあります。

○安全運転相談ダイヤルでは、加齢に伴う身体機能や認知機能の低下などから運転に不安を感じている高齢運転者やその家族からの相談を受け付けています。
安全運転相談ダイヤル「♯8080」(平日8:30~17:00)(新潟県警察HPへ)

重点② 道路横断時の安全確認と夜光反射材の積極的な活用

○道路を横断する際は、近くの横断歩道を必ず利用しましょう。
 横断歩道では、ドライバーが歩行者を見落としている場合もあるため、車が止まったことを確認してから渡りましょう。

○夕暮れや夜間に外出する時は、白色系の明るい服と夜光反射材を着用しましょう。
 夜光反射材は、タスキ・キーホルダー・靴用シールなど様々な種類があります。

「道路横断時の安全確認と夜光反射材の積極的な活用」の画像

重点③ 早めのライト点灯とこまめな切替え

「早めのライト点灯とこまめな切替え」の画像

○例年10月の新潟県は午後5時前に日が暮れ始めます。
 まだ明るいと感じていても、周囲からは見えにくいことがあります。
 ライトを早めに点けて、自らの存在をまわりに知らせ、ハイビームとロービームをこまめに切り替えて歩行者を発見し、交通事故を防止しましょう。

このページの担当

市民課 生活安全担当
〒940-8501 新潟県長岡市大手通1-4-10(アオーレ長岡東棟)
TEL:0258-39-2206  FAX:0258-39-2258

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
閉じる
開く