最終更新日 2022年11月25日
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増のため、物価・賃金・生活総合対策として、特に家計への影響が大きい低所得世帯に対し電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(以下、価格高騰緊急支援給付金という。)を支給します。
令和4年9月30日時点において日本国内いずれかの市区町村に住民登録がある世帯のうち、下記①~④のいずれかに該当する世帯
※ただし、令和4年度住民税が課税されている方の扶養(税法上の取り扱いを指します。以下同じ。)親族等のみからなる世帯や、租税条約による免除の適用の届出によって令和4年度住民税が非課税となっている者を含む世帯、他自治体からの支給も含め既に価格高騰緊急支援給付金の支給を受けた世帯は対象外です。
① 生活保護世帯(確認書)
令和4年9月30日時点で長岡市に住民登録のある世帯のうち、世帯全員が生活保護を受給している世帯
② 住民税非課税世帯(確認書)
令和4年9月30日時点で長岡市に住民登録のある世帯のうち、世帯全員の令和4年度住民税が非課税の世帯
③ 住民税非課税世帯(申請書)※②の対象世帯は当該申請書の提出は不要です
令和4年9月30日時点で長岡市に住民登録のある世帯のうち、次に当てはまる世帯は給付金の対象となる場合がありますので、お問い合わせください。
④ 家計急変世帯
申請日時点で長岡市に住民登録のある世帯のうち、令和4年1月から12月までに予期せず家計が急変し、令和4年度住民税が課税されている世帯員それぞれの1年間の収入見込額(令和4年1月から12月までの任意の1か月の収入に12を乗じて得た額)または所得見込額(収入見込額から1年間の経費等の見込額を控除して得た額)が、住民税非課税水準に相当する額以下(早見表※1または※2を参照)である世帯
〈早見表〉
扶養している親族の状況 | 非課税相当収入限度額 (※1) |
非課税相当所得限度額 (※2) |
---|---|---|
単身又は扶養親族がいない場合 | 96.5万円 | 41.5万円 |
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合 | 146.9万円 | 91.9万円 |
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している場合 | 187.7万円 | 123.4万円 |
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している場合 | 232.7万円 | 154.9万円 |
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合 | 277.7万円 | 186.4万円 |
障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 | 2,043,999円 | 135.0万円 |
※ 計5名以上を扶養している場合の限度額は、お問い合わせください。
5万円
※確認書または申請書を長岡市が受理してから、内容に不備がなければおよそ3週間程度を目途に順次支給します。
① 生活保護世帯(確認書) |
給付金を受け取るには、手続きが必要です。
市から12月上旬に送付予定の確認書に記載された口座へ給付金を振り込みますので必要事項を記入して、12月28日までに同封の返信用封筒で返送してください。 【確認事項】
|
---|---|
② 住民税非課税世帯(確認書) |
給付金を受け取るには、手続きが必要です。
市から12月上旬に送付予定の確認書に記載された口座へ給付金を振り込みますので必要事項を記入して、12月28日までに同封の返信用封筒で返送してください。 【確認事項】
|
③ 住民税非課税世帯(申請書) ※ ②の対象世帯は当該申請書の提出は不要です。 |
給付金を受け取るには、申請が必要です。
【申請期間:令和4年11月21日から令和5年1月31日まで】 申請書に必要事項を記入して、添付書類とともに市の窓口(アオーレ長岡福祉窓口または各支所地域振興・市民生活課)に直接提出(平日のみ)または郵送(※)してください。 |
④ 家計急変世帯 |
給付金を受け取るには、申請が必要です。
【申請期間:令和4年11月7日から令和5年1月31日まで】 申請書に必要事項を記入して、添付書類とともに市の窓口(アオーレ長岡福祉窓口または各支所地域振興・市民生活課)に直接提出(平日のみ)または郵送(※)してください。 |
※ 新型コロナウイルス感染予防のため、申請書は非課税世帯等臨時特別給付金室
(〒940-0062 長岡市大手通2-6)まで郵送で提出いただきますようお願いします。
申請書の配布や受付については、市役所福祉窓口の受付時間に併せて対応しています。
一定の要件に当てはまる世帯は一部添付書類の省略が可能となる場合がありますので、まずは「必要書類チェックリスト」をご覧ください。
住民税非課税世帯(申請書)
住民税非課税世帯(確認書)に該当する世帯は、当該申請書の提出は不要となりますのでご注意ください。
価格高騰緊急支援給付金のご案内
価格高騰緊急支援給付金を装った振り込め詐欺や個人情報の詐欺にご注意ください。市や内閣府の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、市や最寄りの警察本部・警察署、警察相談専用電話(♯9110)にご連絡ください。
このページの担当