
NaDeC BASEでイベントのアイデアを出し合う大学生と小学生
当初予算が決まりました。予算の骨格をお知らせします。
【問】 財政課 ☎ 39-2209
【問】 財政課 ☎ 39-2209
令和4年度は、最重要課題である新型コロナウイルス感染症に引き続き対応しつつ、市民生活の安定と向上を図ります。そして、ポストコロナを見据えた成長政策に全力を尽くします。
人口減少や地方分散の流れ、デジタル化の拡大など、社会は大きく変化しています。令和5年度から順次オープンする「米百俵プレイス ミライエ長岡」の整備を進めるとともに、産業の活性化やあらゆる分野での女性活躍の推進など、選ばれるまちづくりに積極的に取り組みます。さらに、デジタル技術を活用した人材育成や、長岡の歴史文化を次世代へつなぐための地域資源を活用した新たな価値づくりを進めます。
誰もが暮らしやすいまちの実現へ、生活に密着した福祉・健康・医療、子育て支援をさらに充実させ、長岡に住む人の満足度と生活の質の向上を図ります。また、災害対策や鳥獣被害対策を強化し、安全安心なまちづくりにつなげます。
そして、時代のニーズの変化に対応していくため、持続可能な行財政運営プランを着実に推進し、行政サービスの高質化などに取り組みます。
受け継がれてきた「米百俵」の精神のもと、オール長岡で感染禍を乗り越え、新たな価値創造により活力ある長岡を創っていきます。
❶ 元気あふれ選ばれるまちに向けた取り組み
❷ 「新しい米百俵」による人材育成と歴史文化の継承
❸ 誰もが暮らしやすいまちの実現
❹ 安全安心なまちづくり
❺ 持続可能な行財政運営プランの着実な推進
具体的な取り組みは4~7ページへ
❷ 「新しい米百俵」による人材育成と歴史文化の継承
❸ 誰もが暮らしやすいまちの実現
❹ 安全安心なまちづくり
❺ 持続可能な行財政運営プランの着実な推進
具体的な取り組みは4~7ページへ

市が企業として経営し支出は収益で賄います。
下水道‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥183億9,880万円
診療所(小国・山古志) ‥‥‥‥ 2億9,550万円
浄化槽整備 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5,190万円
下水道‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥183億9,880万円
診療所(小国・山古志) ‥‥‥‥ 2億9,550万円
浄化槽整備 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5,190万円

特定の収入(保険料や使用料など)で支出を賄います。
国民健康保険‥‥‥‥‥‥‥238億2,310万円
国保寺泊診療所‥‥‥‥‥‥‥ 1億1,370万円
後期高齢者医療‥‥‥‥‥‥ 31億5,390万円
介護保険‥‥‥‥‥‥‥‥‥283億2,700万円
水道‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥106億9,870万円
簡易水道‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 9億7,650万円
国民健康保険‥‥‥‥‥‥‥238億2,310万円
国保寺泊診療所‥‥‥‥‥‥‥ 1億1,370万円
後期高齢者医療‥‥‥‥‥‥ 31億5,390万円
介護保険‥‥‥‥‥‥‥‥‥283億2,700万円
水道‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥106億9,870万円
簡易水道‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 9億7,650万円
一般会計+特別会計+企業会計=
予算書は、市ホームページ、アオーレ長岡情報ラウンジ、各支所の情報閲覧コーナーなどでご覧いただけます
こちらのQRコードから

「ミライエ」の整備と長岡版イノベーションの推進

1.ミライエ内に開設する図書館へのニーズをブックディレクター・幅はばよしたか允孝さんが聞き取ったワークショップ。互尊文庫を移転し、新しいスタイルの図書館として令和5年度にオープンします
- 「米百俵プレイス ミライエ長岡」の開館準備(写真1).....6億9,807万円 新しい互尊文庫の開設準備や子どもの個性を育む多様な各プログラムの実施、NナデックaDeC BベースASEの機能拡充を検討します。
- 新技術・設備の導入支援で産業イノベーションを推進.....1億2,756万円
- 行政手続きなどのDX※を推進.....3,618万円 ※DX(デジタルトランスフォーメーション)…デジタル技術を用いた事業や組織の変革
企業誘致と移住定住の促進、地域産業の振興

2.「リモートワーク移住」と長岡で暮らしながら首都圏の企業に勤める「ナガオカワーカー」をテーマに行ったオンライン移住セミナー
- 移住・就業を推進(写真2).....1億4,973万円円 サテライトオフィス開設やお試し移住、地元就職、U・Iターンを支援します。
- ビジネスプランコンテスト実施などで起業・創業を支援.....9,228万円
- 地域資源を活かしたバイオエコノミー※を推進.....2,323万円 ※ バイオエコノミー…生物資源などを利活用し、持続的で再生可能な循環型の経済社会を拡大させる考え方
- 頑張る担い手農家などを支援 5,954万円 ICT(情報通信技術)を活用した研究や新規就農者・漁業就業者の確保を支援します。
あらゆる分野における女性活躍の推進

3.空き家の改修に市の補助金を活用し、リモートワークなどに利用できるレンタルスペースを4月に開業する村山祥さちえ恵さん。女性自身が望む多様な活躍を実現できるよう後押しします
- 多様な活躍につながる機会の提供とネットワークづくりを推進.....592万円 サテライトオフィス開設やお試し移住、地元就職、U・Iターンを支援します。
- 女性の起業・創業を支援(写真3).....220万円
求められる都市インフラの整備
- ニュータウン運動公園に野球場の整備を検討.....3,800万円
- 大積スマートI インターチェンジC(仮称)と周辺道路を整備.....9,110万円
魅力発信による関係・交流人口の拡大

4.和島地域の良寛の里美術館にある良寛と愛弟子・貞心尼の像。貞心尼の没後150年に合わせ、散策道の整備や特別展を開催します
- 良寛と貞ていしんに心尼の新しい魅力を発信(写真4).....759万円
- 「道の駅ながおか花火館」を拠点とした誘客と周遊を促進.....2,009万円
- 映画「峠 最後のサムライ」公開を契機とした誘客と河井継之助記念館企画展の開催.....2,532万円
感染禍からの早期回復を図る支援
- 市内宿泊需要の喚起を支援.....9,800万円
- ポッキリパスポートによる地域経済の回復を支援.....7,500万円
- 長岡まつり大花火大会などのイベント開催の感染症対策を支援.....1億5,000万円
未来をつくる人材育成の推進と教育環境の整備

5.授業でタブレット端末を操作する阪之上小学校の児童。ICTの活用で、多様な人とつながり、誰一人取り残さない教育を実践します
- 教育情報プラットフォームの構築などにより「Edu-Diver(エデュダイバー)構想」を推進
(写真5)....3億2,024万円 - 子どものサポート体制の充実.....3億8,486万円 支援や配慮が必要な児童・生徒に対応する介助員、医療的ケアを行う看護介助員などを増員します。
- プログラミング講座などによるデジタルテクノロジーの習得機会を提供.....1,035万円
地域の歴史文化とアイデンティティの継承

6.約2,500本の桜が咲き誇る悠久山公園
- 悠久山公園に歴史を学ぶ環境を整備(写真6).....4,560万円
- 戦災資料館、文書資料室の移転整備.....4,784万円
- 地域資源の活用により新たな価値を創造.....1,953万円 地域資源を活かすアイデアコンテストの開催や情報発信の強化を図ります。
感染防止対策と医療体制の確保

7.ハイブ長岡で行った集団接種。希望する全ての人が受けられるよう、接種を加速します
- 新型コロナワクチンの3回目接種を実施(写真7)....15億7,482万円
- 基幹病院の感染症対策・運営を支援.....2億1,500万円
- 休日・夜間急患診療所の医療体制を確保.....1億205万円
子育て支援のさらなる充実
- マタニティライフ応援金制度を新設.....1億5,316万円
- 子どもの発達相談の支援体制と組織連携を強化.....2,752万円
- 子どもの医療費助成の対象年齢を拡充.....7億8,760万円
- ひとり親家庭の養育費の取り決めを支援.....50万円
身近な生活環境の整備と地域経済の下支え

8.本格運行を目指し、実証実験を進めている寺泊地域の予約制乗り合いタクシー
- 町内会などが整備する道路の消雪パイプに係る補助率を引き上げ....1億9,830万円
- 新しい斎場と共同墓を整備.....1億6,648万円
- コミュニティバスやデマンド型乗合タクシー運行など公共交通を確保・維持
(写真8).....2億757万円
市民協働の推進と地域の活力創造

9.3月18日にプレオープンしたあおし子ども食堂「すよしのカレー屋さん」
- ■頑張る市民活動を支援(写真9)....2,911万円
- 与板地域の交流拠点施設を整備.....4,550万円
- コミュニティセンター(山古志、和島、中之島信条分室)の開設・整備.....2,927万円
福祉・健康・医療の充実と地域共生社会の推進

10.アオーレ長岡で消毒作業を行う障害者ワークステーションのスタッフ。障害者雇用の理解と促進を図ります
- 成年後見センター(仮称)の開設と制度利用の促進....6,723万円
- 障害者の暮らし・就労を支援(写真10).....3億1,551万円 日常生活用具の購入費用の助成や障害者の雇用・就労を支援します。
- ヤングケアラーの支援体制を検討.....26万円
- 子宮頸がん予防ワクチンの積極的接種を再開.....3億3,723万円
- 医療用ウィッグなどがん患者の医療用補整具購入費を助成.....420万円
- 犯罪被害者などへの見舞金制度を新設.....41万円
災害対策の強化
- 防災タイムラインを活用した避難行動の検討を支援....1,671万円
- 小国・栃尾地域の消防庁舎の移転整備.....3,221万円
- 雪下ろし用命綱固定アンカー設置を支援.....1,000万円
鳥獣被害対策の強化

11.イノシシやサルを寄せ付けないための電気柵の設置研修。地域や個人で設置する電気柵の導入費用を新たに支援します
- 有害鳥獣の捕獲活動を強化....5,659万円
- 電気柵による防除を強化(写真11).....850万円
- 鳥獣を寄せ付けない環境整備を支援.....325万円 地域ぐるみで取り組む不要果樹の伐採や鳥獣緩衝帯の整備を支援します。
カーボンニュートラルの推進
- 長岡市エネルギービジョン(仮称)を策定....1,760万円
- 市内企業の省エネ・再エネの推進とパワーエレクトロニクス産業の振興.....200万円
令和2年度に策定した「持続可能な行財政運営プラン」に基づき、行財政全般の再構築に取り組みます。時代のニーズの変化に対応していくために、見直すべきは見直し、新たな発想や先端技術を取り入れながら、サービスの高質化や受益者負担および公共施設の見直しなどを進めます。
※プランの詳細は市ホームページで
※プランの詳細は市ホームページで

プランの推進で収支の改善へ
プランの取り組みを着実に実施することで、令和2年度を起点とした改善効果額は、令和8年度で20億円を見込んでいます。
今後、歳入では一般財源総額が減少し、歳出では扶助費や公債費が年々増加する見込みです。プランに着実に取り組むとともに、あらゆる財源を活用し、毎年度の収支均衡を図っていきます。
また、災害や大雪などの緊急事態に対応するため、財政調整基金を最大限確保するよう努めます。
今後、歳入では一般財源総額が減少し、歳出では扶助費や公債費が年々増加する見込みです。プランに着実に取り組むとともに、あらゆる財源を活用し、毎年度の収支均衡を図っていきます。
また、災害や大雪などの緊急事態に対応するため、財政調整基金を最大限確保するよう努めます。