
は、市民リポーターが取材・撮影しました
(16人が登録しています)

もちもち食感、楽しみね
川口プラザのきりたんぽ鍋パーティーに9人が参加。手作りのきりたんぽは、米をつぶしてぎゅっと握り、もちもち食感に。あとは焦げ目をつけて鍋に入れるだけ!
(1月12日)
箕輪務さん

初競りの声、威勢よく
安全と豊漁を祈願する三本締めで始まった寺泊漁業協同組合の初競り。競り場に並ぶ新鮮な海の幸を競り落とそうと、仲買人らの威勢のいい声が飛び交いました。
(1月6日)

縁起を担いでトラい!
子育ての駅とちお「すくすく」で、子どもたちが縁起物をかたどったまゆ玉を飾りました。トラ年の今年、たくさんのことにトライしよう!
(1月12日)
岡美緒さん

小さくても、願いは大きく
中之島地域図書館に「迎春ミニ凧」が登場。応募があった30点には、新春の願いや干支などが華やかに描かれていました。
(1月10日)
外川正明さん

お正月といえば?
与板幼稚園の「新年お楽しみ会」で披露された地域に伝わる神楽舞。おはやしに合わせて舞う獅子の迫力に、園児たちは驚きながらも目を輝かせていました。
(1月13日)
池田勝晃さん

青空の下、ゲレンデへゴー♪
古志高原スキー場で、山古志スポーツ少年団が今シーズンのスキー活動をスタート。青空の下で準備体操をして、いざゲレンデへ!
(1月8日)
酒井弘剛さん

空飛ぶスルメ
三島地域の鳥越地区で小正月行事の「さいの神」が行われました。あぶって食べると「今年1年風邪をひかない」と言われるスルメ。みんな、上手に焼けたかな?
(1月9日)

無病息災、春待つ空へ願う
越路地域で行われた「さいの神」。勢いよく空へのぼる炎と煙を見上げ、今年1年の健康や平穏を祈りました。
(1月9日)
棚橋洸也さん

和島にお宝、大集合!
良寛の里美術館に、近隣のコレクターが所蔵するお宝40点が勢ぞろい。「この機会に美術館に親しんでほしいですね」と、並んだ名品に館長も目を細めました。
(1月10日)
保科祐太さん

絵本の世界へ・・・
3月5日までアオーレ長岡を彩る光の演出。絵本「モチモチの木」に出てくる、優しさと勇気のある子どもにしか見えない木を、竹と小国和紙で表現しています。光の色は音に反応して次々に変化。さあ、あなたも絵本の世界へ。
(1月11日)


近年、話題の雪中キャンプをご存じですか。晴天となった1月8日、おぐに森林公園を訪れたのは8組の愛好家。約60pの積雪の中、ペットと雪遊び、グループでにぎやかに、一人きりの世界を満喫と、思い思いの時間を過ごしていました。澄んだ空気に、身に染みるたき火の暖かさ。冬の新しい楽しみ方として注目されています。