接種当日の持ち物や服装、接種の流れ、副反応など、接種当日に気を付けていただきたいことについてご案内します。
【来場する際の注意点】
・密を避けるため、予約の時間より早くお越しになっても会場内には入れません。先着順ではありませんので、予約の時間になったら会場内に入り、受け付けをしてください。
・同行者は最小限でお願いします。
・生後6カ月から15歳までの方が、接種を受ける場合は保護者の同伴が必要です。
・駐車場には限りがあります。皆さんがスムーズに接種できるようご協力をお願いします。
接種当日の持ち物や服装について
接種当日は次の1~3に記載されたものを忘れずにお持ちください。
※4については、必要な方のみご持参ください。
- 接種券
シールをはがしたり、切り取ったりせずにお持ちください。
※1・2回目接種券の見本はこちら
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
住所と氏名が記載された本人確認ができるものをお持ちください。
- 予診票
スムーズな接種のため、予診票はあらかじめ記入を済ませてお持ちください。接種券に同封した記載例を参考に記入してください。
- [必要に応じて持参]スリッパ・内履き
集団接種会場のうち、下記に記載の会場は、施設に入る際に靴を脱いでいただく必要があります。また、会場にはスリッパの用意がありませんので、必要な方は、スリッパ・上履きなどをご持参ください。
・中之島コミュニティセンター(中之島地域)
・小国会館(小国地域)
・寺泊コミュニティセンター(寺泊地域)
※集団接種の各会場には車いすを用意してあります。介助者の方も一緒にご入場いただけますので、車いすをご利用の際は付近の係員にお声がけください。
※お車でお越しで雨天等の場合は、入り口付近に一時的に停車し、車いすをご利用いただきながら介助者をお待ちいただくなどの対応ができますので、付近の係員にご相談ください。
ワクチンは肩に接種するため、半袖に上着を羽織るなど肩を出しやすい服装でお越しください。
肩が出せない服装の場合は、接種しやすいように服を脱いでいただく場合があります。
会場では、常時マスク(不織布)を着用してください。
接種当日は、自宅を出る前にご自身の体調を確認してください。
熱がある場合やだるさ、風邪症状がある場合は、予約をした窓口(集団接種の場合は市コールセンター)に連絡し、予約をキャンセルしてください。
集団接種の流れについて
- 会場の入り口で手指の消毒をお願いします。
- 受付で検温をいたします。
- 接種券、本人確認書類、予診票を確認させていただきます。
- 接種券を忘れると、接種ができません。紛失した場合は、再発行が必要になりますので、事前に保健医療課感染症対策室(0258-39-2383)へご連絡ください。
- 氏名や、現在治療を受けているかどうかなど、予診票に沿って確認いたします。
- 医師が予診を行います。
- 基礎疾患、持病がある人や、アレルギー体質の人などは、あらかじめ、かかりつけ医に接種を受けてよいかどうか確認し、必ず予診の際に医師に伝えてください。確認ができないときは、接種を受けられない場合がありますのでご注意ください。
- ワクチンを、肩に接種します。
半袖に上着を羽織るなど、肩を出しやすい服装でお越しください。スムーズな接種のために、ご協力をお願いします。
- 接種した証明書を発行いたします。
- 接種後は、副反応の経過観察のため、15分または30分程度、会場でお待ちいただきます。体調が優れない場合は看護師にお申し出ください。
- 接種完了後にお渡しする接種済証は、大切に保管してください。
ワクチン接種による副反応について
- ワクチンを接種した後、高い確率で接種した部分の腫れ・痛み、発熱、頭痛などの副反応が起こりますが、これは体が免疫を作るために起こる自然な反応で、多くは数日で回復します。
- 急性のアレルギー反応であるアナフィラキシーなどに備えて、接種後は15分(アレルギーの心配がある人は30分)ほど待機いただきます。万が一アナフィラキシーが起きても、医師や看護師が必要な対応を行います。
- 接種直後の痛みはそれほど強くありませんが、特に2回目の接種後は発熱を含む副反応が起きやすいので、接種当日と翌日は、可能であれば予定を空けておくことをお勧めします。
- 数日たっても体調が悪い、腫れ、痛みがとれないなどの症状が続く場合は、新潟県新型コロナワクチン医療健康相談センター025-385-7762(午前8時30分~午後6時)へご相談ください。
- 新型コロナワクチンの副反応について(厚生労働省)