※国内でワクチンの接種事実を証明する場合は、「接種済証」または「接種記録書」を引き続き利用可能です。
いずれかの書類をお持ちの方は、国内用の接種証明書は原則申請不要です。
- 海外渡航予定がある方は、接種証明書により海外渡航時の防疫措置の緩和等を受けれる国があります。
- 国内では、民間が提供するサービス等おいて、接種証明の幅広い活用が想定されるところであり、また、日常生活や経済社会活動における感染リスクを引き下げるために、飲食店やイベント主催者等がワクチン接種履歴を確認できるようにするものです。
なお、日本国内における接種事実証明としては、接種券に付属している「接種済証」または「接種記録書」を引き続き利用可能です。
申請書類を下記まで郵送で提出してください。
■提出先
〒940-0084
新潟県長岡市幸町2丁目1番1号 さいわいプラザ6階
保健医療課 感染症対策室
※申請書を受付した日から原則5営業日程度で発送します。
申請書類を持参のうえお越しください。
■申請場所
保健医療課 感染症対策室
(長岡市幸町2丁目1番1号 さいわいプラザ6階)
※アオーレ長岡・各支所窓口では申請できません。
■受付時間 平日:午前8時30分から午後5時15分まで
※接種記録のデータ確認に問題が無い場合は即日発行できますが、確認ができない場合は接種記録の確認までに日数をいただく場合がございます。
- 新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書
申請書 
(PDF 451KB) 記入例 
(PDF 585KB)
- 旅券(パスポート)の写し(氏名のローマ字表記、旅券番号、旅券の有効期限が確認できるページ)
※海外用の接種証明書が必要な方のみ
※旅券の更新等が必要な場合は、申請を行う前に完了させ、新しい旅券の写しをご用意ください。
- 本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、在留カードなど)
- 郵送申請する場合
- 返信用封筒(宛先を記入してください。郵送料は申請者ご本人の負担となりますので必要な額の切手の貼付をお願いします)
速達や特定記録等での発送を希望される場合は、必要な金額の切手を貼付してください。
※現金書留以外の郵便で現金を送付することは法律で禁止されているため、必ず郵送料分の切手を貼付してください。
【送料の目安】
・定型郵便物:84円
・定形外郵便物(規格内):120円
・速達:+260円(基本料金に加算)
・特定記録:+160円(基本料金に加算)
※詳細は郵便局ホームページにてご確認ください。
郵便局「手紙(定形・定形外)の料金計算」
- 代理の方が申請する場合
- 証明書の送付先を本人確認書類の住所以外にしたい場合
- 旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合
コンビニエンスストア等に設置されているキオスク端末から、接種証明書の取得ができます。
取得可能時間:6時30分~23時(毎日)※メンテナンス時、各店舗営業時間外は除く
市内で取得可能なコンビニエンスストア等
・セブン-イレブン
・ローソン
・イオン
・ファミリーマート(令和5年1月12日~)
※海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に紙か新型コロナワクチン接種証明書アプリで、海外用の接種証明書を取得し、その時と旅券番号が同じである必要があります。
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの暗証番号
※マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁の暗証番号です。
※暗証番号を忘れた場合は、市民課中央サービスセンターまたは各支所市民生活課(地域振興・市民生活課)で、暗証番号再設定の手続きが必要になりますので、マイナンバーカードと本人確認書類を持参のうえ、お越しください。
120円
※発行後の返金には対応できません。キオスク端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
※万が一印刷不良であった場合、証明書を持ち帰らずに、直ちにコンビニ等店舗の店員に申告いただければ返金が可能です。
二次元コード付き接種証明書の様式(紙申請・紙交付・コンビニ交付)
※海外用の接種証明書には、2つの二次元コード(QRコード)があります。海外の水際で、「ICAO VDS-NC規格」と「SMART Healt Cards規格」で読み取り対応できる国が異なる可能性がありますので、渡航前に入国要件を確認することが望ましいです。
- スマートフォン(iOS 13.x以降もしくはAndroid OS8.x以降)
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの暗証番号
※マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁の暗証番号です。
※暗証番号を忘れた場合は、市民課中央サービスセンターまたは各支所市民生活課(地域振興・市民生活課)で、暗証番号再設定の手続きが必要になりますので、マイナンバーカードと本人確認書類を持参のうえ、お越しください。
- パスポート(海外用の接種証明が必要な方のみ)
- 申請内容等について確認が必要な場合、電話による照会をさせていただく場合があります。
※交付申請書の連絡先電話番号欄には、日中連絡のとれる電話番号を記入してください。
- 証明書の主な記載内容は、氏名、生年月日、ワクチンのメーカー、ワクチンの製品名および製造番号、接種年月日です。(海外用の場合は、国籍、旅券番号も記載されます。)
ファイザー社 |
コミナティ、コミナティ(BA.1)、コミナティ(BA.4-5)、コミナティ(5から11歳用)、コミナティ(6ヵ月から4歳用) |
モデルナ社 |
スパイクバックス、スパイクバックス(BA.1)、スパイクバックス(BA.4-5) |
武田(ノババックス)社 |
ヌバキソビッド |
アストラゼネカ社 |
バキスゼブリア |
ヤンセンファーマ社 |
ジェコビデン |
- 接種証明書の発行後に追加で接種を受けた場合、接種証明書の内容は自動で更新されないため、再度アプリまたは紙(郵送)で申請していただく必要があります。
※最新の接種記録を反映した証明書の発行には、接種後数日程度かかる場合があります。
- 転居等により、接種を異なる市区町村で受けた場合は、それぞれの自治体に接種証明書の交付申請をする必要があります。
- 単身赴任者や遠隔地へ下宿中の学生、里帰り出産による帰省等、その他やむを得ない事情があり住民票所在地外でワクチン接種を受けた方の証明書申請先は、住民票所在地の自治体となります。
- この接種証明書を所持することにより、あらゆる国や地域と防疫措置が緩和された状態で往来が可能になるものではありません。
- 渡航時に新型コロナウイルスワクチン接種証明書が活用できる国や地域については、外務省海外安全ホームページをご確認ください。
海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧
- 日本への入国時における防疫措置については厚生労働省ホームページをご確認ください。
新型コロナワクチン接種証明書について
水際対策に係る新たな措置について
- 予防接種済証の再発行を希望される場合はこちら