背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ツイート
  • 送る

トップ > くらし・手続き > 新型コロナウイルス > ワクチン接種について > 12歳以上の新型コロナウイルスワクチンの1、2回目接種について

トップ > くらし・手続き > 新型コロナウイルス > ワクチン接種について > 12歳以上の新型コロナウイルスワクチンの1、2回目接種について

12歳以上の新型コロナウイルスワクチンの1、2回目接種について

最終更新日 2023年4月1日

下記は、新型コロナウイルスワクチンの1、2回目の接種についての内容です。

接種対象者、使用するワクチン

接種対象者

12歳以上の長岡市民の方

実施期間

令和6年3月31日まで

使用するワクチン

効果を得るために、同じ種類のワクチンを2回に分けて接種します。

ワクチンの種類 接種間隔 接種対象年齢
ファイザー社 3週間 12歳以上
武田社(ノババックス) 3週間 12歳以上

長岡市の新型コロナワクチン接種の進め方

65歳以上の方

令和3年4月12日から、65歳以上の高齢者のうち、高齢者施設などの入所者と施設従事者から優先してワクチン接種を開始しました。
令和3年5月22日からは、個別接種と集団接種を併用して、施設入所者以外の高齢者への接種を進めてまいりました。
その後、集団接種会場を順次拡大し、接種ペースを加速化したことで、7月末には希望する全ての高齢者への接種が完了できる見込みとなりました。
※64歳以下の一般向け接種の開始後も、65歳以上の高齢者の方も無料でワクチン接種を受けていただくことができます。

接種開始時期 対象者
令和3年4月12日(2回目は5月6日) 介護老人保健施設 悠遊苑、介護老人保健施設 楽山苑、介護老人保健施設 やすらぎ園の入所者と施設従事者
令和3年5月以降順次 介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、グループホーム等の入所者と施設従事者
令和3年5月22日から順次 施設入所者以外の高齢者
※各医療機関での個別接種と市が設ける会場での集団接種で実施

令和3年7月24日から、基礎疾患のある18歳以上の方、高齢者施設等の従事者及び長岡市が優先接種の対象とする職種の方を対象に、県設置の大規模接種センター(中越会場)でワクチン接種を実施しました。
個別接種では令和3年8月16日から、集団接種では令和3年9月4日から12歳以上の方を対象に接種を実施しています。

接種開始時期 接種区分等 対象者
令和3年7月24日 大規模接種センター
(中越会場:ディアプラザ長岡)
基礎疾患のある18歳以上の方
高齢者施設等の従事者
長岡市が優先接種の対象とする職種の方
令和3年8月7日 大規模接種センター
(新潟会場:朱鷺メッセ)
16歳以上の方
令和3年8月16日 個別接種 12歳以上の方
令和3年9月4日 集団接種
令和4年3月10日 個別接種 5歳~11歳の方

その他

場所

原則として、住民票所在地の市町村で接種を受けることになっています。

接種費用

全額公費で賄われるため無料です。
外国人も含め、全ての方が無料で接種できます。

ワクチンの効果

国によると、ファイザー社のワクチンを2回接種することで、約95%の有効性で発症(発熱や咳などの症状)や重症化を防ぐ効果が認められています。なお、インフルエンザワクチンの有効性は約40~60%です。
多くの方がワクチンを接種することで、重症者や死亡者を減らし、医療機関の負担軽減が期待されます。

接種を受ける際の同意

予防接種法に基づき、5歳以上の方には、ワクチン接種を受けるよう努める「努力義務」があります。しかし、強制するものではなく、接種しなくても罰則はありません。ワクチン接種による感染症予防の効果と副反応のリスクを理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただくことになります。

現在、病気で治療中の人や接種に不安がある人は、かかりつけ医を受診する際に相談し、接種を受けるかどうかを決めてください。

ワクチン接種に関する差別等の防止について

感染収束に向けて効果が期待される新型コロナワクチンですが、体質や持病などの理由で接種できない人もいます。
新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種は、強制ではありません。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意志で接種を受けていただくことになります。
接種していない人に対して、接種の強制や差別、不利益な取扱いを行うことのないよう、皆様のご理解とご協力をお願いします。

新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について

ワクチンの副反応と救済制度

ワクチン接種後には、ワクチンが体内に免疫をつける反応を起こすため、高い確率で接種部位の痛みや発熱、頭痛、全身の倦怠感などの「副反応」が発生します。
しかし、ほとんどは3日以内に回復しますので、症状が出てもすぐに医療機関へ電話することは控え、ゆっくりと休んでください。
極めてまれに、ワクチンの成分に対する急性アレルギーである「アナフィラキシー」が発生することがあります。万が一、アナフィラキシーが発生した場合、接種会場や医療機関で医療従事者が必要な対応を行います。
ワクチンの安全性や副反応のお問い合わせは、新潟県新型コロナワクチン医療健康相談センター(025-385-7762)までご連絡ください。
また、新型コロナウイルスワクチンの接種によって健康被害が生じた場合、予防接種法に基づく救済制度があります。
新型コロナワクチンの副反応について(厚生労働省)

新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて

ファイザー社ワクチン及び武田/モデルナ社ワクチンの有効期間については、薬事上の手続きを経て、有効期間が延長されているため、印字されている有効期限よりも実際に接種することができる有効期限が長い場合があります。
新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて(厚生労働省)

「ワクチン接種」に便乗した不審電話にご注意ください

行政機関等をかたり、ワクチン接種に便乗して金銭や個人情報をだましとろうとする不審な電話が全国で相次いでいます。
不審な電話があった場合は、最寄りの警察署にご相談ください。
詳しくは以下のサイトをご確認ください。
新型コロナウイルスワクチンに便乗した詐欺にご注意ください!(新潟県)

このページの担当

保健医療課 感染症対策室
新型コロナワクチン接種コールセンター
TEL:0120-622-007(フリーダイヤル)
(毎日午前10時~午後7時)

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
このページの内容の改善についてご意見がありましたらご記入ください。
その他 記載いただいた御意見は、参考とさせていただきます。
回答が必要な内容に関しましては、上記担当部署へ直接お問い合わせください。