最終更新日 2023年5月29日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小児(5歳~11歳)・乳幼児(生後6カ月~4歳)のワクチン接種は、令和5年4月以降も、引き続き、公費(無料)で新型コロナワクチンの接種を受けられます。
かかりつけ患者のみ、入院患者のみなど条件付きで対応している医療機関もあります。
予約する前に、必ず詳細をPDFファイルでご確認ください。
令和5年3月8日より、2回目接種からの接種間隔が5カ月から3カ月に短縮されました。
また、小児用オミクロン株対応ワクチンが接種可能となりました。
従来型ワクチンで小児3回接種済みの方も4回目として小児用オミクロン株対応ワクチンが接種できます。
小児接種についてのお知らせ(厚生労働省HP)
接種対象者
①令和4年秋開始接種
新型コロナウイルスワクチン(従来型ワクチン)を2~3回接種した5歳~11歳の方で、最後の接種から3ヵ月以上経過した方
②令和5年春開始接種
基礎疾患等をお持ちの方で、令和5年5月7日までに令和4年秋開始接種を終えた方は、令和5年5月8日から8月31日までの間に、最後の接種から3ヵ月以上間隔をあけた上で、さらに1回接種が可能です。
実施期間
令和4年秋開始接種、令和5年春開始接種ともに令和5年8月31日まで
接種券
①令和4年秋開始接種
最後の接種(2、3回目)から3ヵ月経過した方へ、順次接種券を3月中旬頃に発送します。(3回目接種券を既に発送済みで、未接種の方を除く。)
②令和5年春開始接種
接種券の発行申請が必要です。
手続きはこちら
接種方法
接種を希望する場合は、接種券が届き次第、接種を行っている医療機関へ予約してください。個別接種実施医療機関はこちら。
使用するワクチン
小児用オミクロン株対応ファイザー社ワクチン(5歳~11歳用) 説明書はこちら
※1・2回目を小児用ファイザーで接種しても、3回目接種時点で12歳以上の方は、小児用ワクチンではなく、12歳以上の方と同じファイザー社ワクチンを接種します。
【例】平成23(2011)年4月2日生まれの方
接種日 | 年齢 | 3回目接種使用ワクチン | 接種対象年齢 |
---|---|---|---|
令和5年3月31日以前 | 11歳 | 小児用ファイザー (オミクロン株対応ワクチン) |
5歳以上11歳以下 |
令和5年4月1日 | 12歳 | 小児用ファイザー (オミクロン株対応ワクチン) |
5歳以上11歳以下 |
12歳以上用ファイザー (オミクロン株対応ワクチン) |
12歳以上 | ||
令和5年4月2日以降 | 12歳 | 12歳以上用ファイザー (オミクロン株対応ワクチン) |
12歳以上 |
※誕生日の前日は、小児用、12歳以上用ファイザー(オミクロン株対応ワクチン)のいずれのワクチンも接種できます。
当日の持ち物及び接種する際の注意事項等
○持ち物
・接種券(予診票と一体になったものに必要事項をあらかじめ記入)
・本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険証など)
・母子健康手帳
○接種する際の注意事項
・接種には保護者の同伴が必要です。
・予診票に保護者(親権者)の署名と続柄の記載がない場合、ワクチンの接種は受けられません。
・すぐ肩を出せる服装でお越しください。
・新型コロナワクチンと他のワクチンは同時接種できません。(インフルエンザの予防接種を除く。)前後2週間以上の間隔を空けた日程で予約してください。
小児接種についてのお知らせ(厚生労働省HP)
接種対象者
1回目の接種日時点の年齢が5歳~11歳の長岡市民で、接種を希望する方
実施期間
令和6年3月31日まで
接種方法
接種を希望する場合は、接種を行っている医療機関へ予約してください。個別接種実施医療機関はこちら。
使用するワクチン
小児用ファイザー社ワクチン(5歳~11歳用) 説明書はこちら
※通常3週間の間隔をあけて2回接種します。
※1回目に小児用ワクチンを接種した後に12歳となった方は、2回目も小児用ワクチンを接種します。
※12歳になってから1回目の接種を受ける場合、小児用ワクチンは使用できません。
【例】平成23(2011)年4月2日生まれの方
接種日 | 年齢 | 1・2回目接種使用ワクチン | 接種対象年齢 |
---|---|---|---|
令和5年3月31日以前 | 11歳 | 小児用ファイザー | 5歳以上11歳以下 |
令和5年4月1日 | 12歳 | 小児用ファイザー | 5歳以上11歳以下 |
12歳以上用ファイザー、ノババックス | 12歳以上 | ||
令和5年4月2日以降 | 12歳 | 12歳以上用ファイザー、ノババックス | 12歳以上 |
※誕生日の前日は、小児用、12歳以上用のいずれのワクチンも接種できます。
当日の持ち物及び接種する際の注意事項等
○持ち物
・新型コロナウイルスワクチン接種クーポン券(シールは剥がさず、台紙ごと持参)
・本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険証など)
・予診票1枚(クーポン券の封筒に2枚同封。必要事項を記入し、1枚を持参)
・母子健康手帳
○接種する際の注意事項
・接種には保護者の同伴が必要です。
・予診票に保護者(親権者)の署名と続柄の記載がない場合、ワクチンの接種は受けられません。
・すぐ肩を出せる服装でお越しください。
・新型コロナワクチンと他のワクチンは同時接種できません。(インフルエンザの予防接種を除く。)前後2週間以上の間隔を空けた日程で予約してください。
乳幼児接種についてのお知らせ(厚生労働省HP)
![]() |
![]() |
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ (生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ) |
新型コロナワクチン接種後の注意点 (生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ) |
接種対象者
1回目の接種日時点で生後6カ月~4歳の長岡市民で、接種を希望する方
実施期間
令和6年3月31日まで
接種券の送付時期
生後6カ月の翌週を目途に3回分まとめて順次発送します。
接種方法
接種を希望する場合は、接種券が届き次第、接種を行っている医療機関へ予約してください。個別接種実施医療機関はこちら。
使用するワクチン
乳幼児用ファイザー社ワクチン(生後6カ月~4歳用) 説明書はこちら
※初回接種は合計3回接種が必要です。5歳以上の方は、1・2回目の接種で初回接種が完了しますが、乳幼児は1~3回目を接種することで初回接種が完了します。
※1回目に乳幼児用ワクチンを接種した後に5歳となった方は、2・3回目も乳幼児用ワクチンを接種します。
※5歳になってから1回目の接種を受ける場合、小児用ワクチンを使用します。
ワクチンの種類 | 対象年齢 | 初回接種での接種回数 |
---|---|---|
乳幼児用ファイザー | 生後6か月~4歳 | 3回 |
小児用ファイザー | 5歳~11歳 | 2回 |
接種間隔
1回目と2回目は通常、3週間の間隔で接種します。
3回目は2回目の接種から8週間以上経過した後に接種します。
当日の持ち物及び接種する際の注意事項等
○持ち物
【1・2回目】
・新型コロナウイルスワクチン接種クーポン券(シールは剥がさず、台紙ごと持参)
・予診票1枚(クーポン券の封筒に2枚同封。必要事項を記入し、1枚を持参)
・本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険証など)
・母子健康手帳
【3回目】
・接種券(予診票と一体になったものに必要事項をあらかじめ記入)
・本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険証など)
・母子健康手帳
○接種する際の注意事項
・接種には保護者の同伴が必要です。
・予診票に保護者(親権者)の署名と続柄の記載がない場合、ワクチンの接種は受けられません。
・すぐ肩を出せる服装でお越しください。
・新型コロナワクチンと他のワクチンは同時接種できません。(インフルエンザの予防接種を除く。)前後2週間以上の間隔を空けた日程で予約してください。
厚生労働省ホームページ
日本小児科学会
新潟県医師会
このページの担当