背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

トップ > くらし・手続き > 長岡市消防本部 > 地震による電気火災を防ぐために

トップ > くらし・手続き > 長岡市消防本部 > 地震による電気火災を防ぐために

地震による電気火災を防ぐために

最終更新日 2025年8月12日

地震発生時の電気火災防止に「感震ブレーカー」が効果的です!
感震ブレーカーとは、地震時の強い揺れを感知すると自動的に電源を遮断し、電気火災を防ぐことができる装置です。
地震時の火災の過半数は電気関係が原因で発生しています。

「東日本大震災における火災原因」の画像

【地震時に電気火災が起こるメカニズム】
(例1)    地震で本棚等が転倒し、電気ストーブ周辺に散乱 → 停電状態から復旧したことにより通電し、ストーブが作動 → 電気ストーブ周辺の可燃物に引火して火災発生
(例2)    地震により家具等が転倒し、電気コードが下敷きになり損傷 → 電気が復旧し、通電した瞬間にコードがショート → 地震により散乱した室内の可燃物に引火して火災発生

「電気に起因する出火の可能性がある主な部位」の画像

感震ブレーカーの種類

「感震ブレーカーの種類」の画像

感震ブレーカー」を設置して、地震発生時の電気火災から大切な命・財産を守りましょう!

総務省消防庁 リーフレット

「総務省消防庁 リーフレット」の画像

総務省消防庁 リーフレット PDFファイル (PDF 944KB)

経済産業省 リーフレット

「経済産業省 リーフレット」の画像

経済産業省 リーフレット PDFファイル (PDF 383KB)

内閣府 防災情報ページ

このページの担当

消防本部 予防課
〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-100
TEL:0258-35-2190  FAX:0258-36-8320

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
閉じる
開く