背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

トップ > くらし・手続き > 男女共同参画・人権 > 人権擁護 > 性的マイノリティ理解促進講演会

トップ > くらし・手続き > 男女共同参画・人権 > 人権擁護 > 性的マイノリティ理解促進講演会

性的マイノリティ理解促進講演会

最終更新日 2025年7月23日

性的マイノリティ理解促進講演会
「多様な性の理解と対応-多数派・少数派を超えた人権理解のために-」

「性的マイノリティ理解促進講演会」の画像1
「性的マイノリティ理解促進講演会」の画像2

7月12日(土)、「性的マイノリティ理解促進講演会」を開催し、会場とオンラインで50人近いの方々から参加いただきました。

講師は臨床心理士/公認心理師の大賀一樹さんです。NPO法人共生社会をつくる性的マイノリティ支援全国ネットワークの共同代表理事などの肩書をもち、LGBTQ+当事者・支援者・研究者として活動されていて、自治体の男女共同参画センターや大学機関などで性の多様性に関する講師・講演活動に取り組んでいます。

多様な性に関する基礎知識をはじめ、ご自身の経験や当事者の方々の声を交えて、社会の現状などについてお話しいただきました。
途中のグループワークでは、「スチュワーデス」や「ホモセクシュアリティ」など旧来の名称が、現代ではどのような名称になっているかを話し合い、公平公正な社会を目指し、各名称も変化していることを学びました。
また、当事者からカミングアウトを受けたとき、どのような対応を心掛けるとよいのかを教えていただき、学校や仕事における事例についても解説いただきました。

参加者アンケートでは「言語(ことば)はその人の生きる希望となる という講師のことばに深く感銘をうけました」、「今までの自分の行動を見直して、これからの行動を考えたいと思いました」、「言葉の変化という入口からもすごく自分事に考えられました」などの声をいただきました。

チラシはこちらから PDFファイル (PDF 363KB)

このページの担当

人権・男女共同参画課
〒940-0062 新潟県長岡市大手通2-2-6(市民センター)
TEL:0258-39-2746  FAX:0258-39-2747

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
閉じる
開く