最終更新日 2025年4月1日
収集方法は、地域ごとのごみ収集カレンダーでご確認ください。
| 枝葉 | 草・落ち葉 | 
|---|---|
![]() 袋に入れずに、わら縄・麻縄などで縛って出す。 *1本当たりの太さ10cm以内、長さ150cm以内、 1束当たりの直径30cm以内  | 
 
土をしっかり落として、透明または半透明の袋に入れる。  | 

| 庭木をせん定した枝・葉 冬囲いなどに使った荒縄  | 
庭の落葉・草・花 切り花に使った花  | 
|---|---|
![]()  | 
![]()  | 
枝葉や草はできるだけ身近な大地に戻しましょう。

これらは枝葉・草には出せません。
「燃やすごみ」に出しましょう。
| 家庭菜園の作物の茎やつる (枝豆、しそ、みょうがなど)  | 
栗のいが | 冬囲いの竹 (ホームセンターなどで購入した竹)  | 
|---|---|---|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 害虫が付いている枝葉 除草剤が付いた草  | 
加工された角材、板、杭 (詳しくはQ&Aをご覧ください。)  | 
「生ごみ」に出しましょう。 果物・木の実  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
Q. 木の板、角材は「枝葉・草」に出していいの?
A. 加工された板類、角材、竹は「枝葉・草」には出せません。
太さ5cm、長さ50cm以内に切れば、「燃やすごみ」です。
それより大きい場合は、板類は厚さ3cm以内、幅90cm以内、長さ2m以内にして、他は太さ10cm以内、長さ2m以内にして、「粗大ごみ」です。
| 「燃やすごみ」に出す場合 | 「粗大ごみ」に出す場合 | 
|---|---|
![]()  | 
![]()  | 

収集した枝葉・草は、処理施設に運び、培養土や有機肥料等にリサイクルされます。
このページの担当