背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ツイート
  • 送る

河井継之助の足跡

長岡エリア

最終更新日 2023年3月23日

河井 継之助 (かわい つぎのすけ)

河井 継之助

(1827年~1868年)
 文政10年(1827)元旦、長岡藩の中堅藩士・河井代右衛門秋紀の長男として城下に生まれる。
 江戸に出て佐久間象山に学び、備中松山を訪ねて山田方谷に師事。
 長崎を見学して西洋の事情を知り、攘夷論に反対した。
 後に継之助は異数の昇進を遂げると、長岡藩の上席家老となり、藩政改革を断行。
 藩の財力を養い、雄藩も目を見張る近代武装を成し遂げていった。
 戊辰の戦いには中立を唱えたが受け入れられず、遂に抗戦を決意。
 軍事総督となった継之助は、巧みな戦術で敵を惑わせ、一旦は敵の手に落ちた長岡城を、奇襲で奪還。
 雪深い越後の国の小藩・長岡藩の名に、新政府軍も恐れ慄いた。
 しかし、次第にふくれあがる敵の兵力には太刀打ちできず、再度の落城で長岡軍は会津へと向かう。
 傷を負った継之助も、再起をかけて会津をめざすが、途中、塩沢村(現在の福島県只見町)で悲運の最期を遂げた。
 幕末の風雲を駆け抜けた継之助の、生涯をまとめたのが司馬遼太郎の<峠>。
 読み進むうちに、継之助の手腕や思想に魅せられていく。

このページの担当

観光企画課
TEL:0258-39-2344  FAX:0258-39-3234
メール:kanko@city.nagaoka.lg.jp

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
このページの内容の改善についてご意見がありましたらご記入ください。
その他 記載いただいた御意見は、参考とさせていただきます。
回答が必要な内容に関しましては、上記担当部署へ直接お問い合わせください。