背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

トップ > 観光 > 観る・楽しむ > 資料館・美術館 > 河井継之助記念館

トップ > 観光 > 観る・楽しむ > 資料館・美術館 > 河井継之助記念館

河井継之助記念館

長岡エリア

最終更新日 2023年11月16日

「河井継之助記念館」の画像

当館は、長町1丁目の河井継之助生家跡にある記念館で、幕末の長岡藩政を担った河井継之助が西国遊歴の際に書いた旅日記『塵壺(ちりつぼ)』や、旅先の九州で買った蓑(みの)、司馬遼太郎の小説『峠』の自筆原稿など、ゆかりの品約30点を展示しています。窓からは、継之助が暮らした当時の面影が残る庭を眺めることもできます。パネルは、子どもにもわかりやすいように製作・展示しています。
小さな館ではありますが、子どもから大人まで、継之助の人間像と業績に迫ることのできる、見どころいっぱいの記念館です。
所在地 長岡市長町1丁目甲1675-1【地図
開館時間 10:00~17:00(16:30まで入館可能)
休館日
  • 毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)
  • 12月29日~翌年1月3日
  • ※上記のほか臨時休館する場合があります。
入館料 大人200円(160円)
高校・大学・障害者・介助者150円(120円)
小・中学生100円(小学生未満は無料)(80円)
※()内は、20名以上の団体料金
アクセス ・JR長岡駅大手口より徒歩8分
・北陸自動車道中之島見附ICより車で18分
駐車場 あり
問合せ TEL 0258-30-1525
FAX 0258-30-1526
詳細 ホームページはこちら
各種申請書
河井継之助記念館宛にメールまたはFAXにて送付ください。

イベント情報

特別展示 父・代右衛門の茶釜

河井継之助の父・代右衛門の茶釜を期間限定で特別展示します。約200年の時を越えて引き継がれてきた茶釜を、当時の面影残る庭とともに見ることができます。
期間:令和5年7月12日(水曜日)から令和5年12月18日(月曜日)まで
料金:河井継之助記念館入館料のみ

チラシはこちら(特別展示 父・代右衛門の茶釜/かたばみ茶会) PDFファイル (PDF 2,620KB)

河井継之助記念館開館17周年記念講演会を開催します。詳細はチラシをご覧ください。

チラシはこちら PDFファイル (PDF 394KB)

日時:令和5年12月3日(日曜日) 午後1時30分から
会場:長岡グランドホテル 悠久の間
演題:河井継之助の思想像をさぐる ~陽明学と藩学のあいだ~
講師:中京大学文学部歴史文化学科 小川 和也教授

お申込みは電話でも受け付けます。
河井継之助記念館 電話:0258‐30‐1525

関連情報

このページの担当

観光企画課
TEL:0258-39-2344  FAX:0258-39-3234
メール:kanko@city.nagaoka.lg.jp

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
このページの内容の改善についてご意見がありましたらご記入ください。
その他 記載いただいた御意見は、参考とさせていただきます。
なお、いただいた御意見については、確認まで1週間程度かかりますので、回答が必要な内容に関しましては、上記担当部署へ直接お問い合わせください。