背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ツイート
  • 送る

トップ > 観光 > モデルコース > 静御前と源義経ゆかりの人々の史跡めぐりモデルコース

トップ > 観光 > モデルコース > 静御前と源義経ゆかりの人々の史跡めぐりモデルコース

静御前と源義経ゆかりの人々の史跡めぐりモデルコース

最終更新日 2018年11月15日

源義経の愛妾静御前の眠る地 栃尾
静御前は、平安時代末期源平の戦いで活躍した武将源義経の愛妾で、奥州平泉に逃れた義経を追う途中、病に倒れ栃尾の地で亡くなったといわれ、市内高徳寺にそのお墓があります。
また、義経の忠臣として戦った佐藤継信・忠信兄弟の母親である音羽御前が、戦死した息子たち供養したことが始まりとされる瑞雲寺や、音羽御前が深く信仰した羽黒大権現を祀る羽黒神社など、義経ゆかりの史跡が残されています。

1

道の駅R290とちお
栃尾宮沢1764

「道の駅R290とちお」の画像

先ずは、道の駅の観光インフォメーションを利用して、パンフレットなど栃尾地域の情報を入手します。
観光マップ、街歩きマップ、あぶらげマップなどがあります。

車

車(5分)

2

静御前の墓(高徳寺内)
栃堀406-2

「静御前の墓」の画像

高徳寺境内と地続きの林の中に、源義経の愛妾・静御前の墓と伝わる、古い宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。
静御前は、奥州平泉に逃れた源義経を追う途中、栃堀の地で病に倒れ、建久元年(1190)4月26日亡くなりました。残された二人の従僕は、村人と話し合い埋葬し塔を建て、その菩提を弔ったといわれています。
寺には蘭渓道隆直筆の位牌や静御前の遺物がありましたが戦乱の中で焼失したといわれています。
また、静御前のお墓から向かいを眺めると、義経とともに戦い、「扇の的」の逸話で有名な那須与一が、讒言により越後に左遷された際に住んでいたという館跡、「古戸が池」があります。(現在は水田になっています)
※宝篋印塔 ・・・ 墓塔・供養塔などに使われる仏塔の一種

車

車(15分)

3

瑞雲寺
小貫3028

「瑞雲寺」の画像

瑞雲寺は、佐藤継信・忠信兄弟の母である音羽御前が、戦死した息子たちを供養するために建てた持仏堂が始まりといわれています。
音羽御前が、息子たちが亡くなったとの知らせを聞き、悲嘆に群れていたところ、その枕元に、羽黒大権現が現れ「この近辺に霊場がある。その地に我れを祀れ」とお告げがあり、文治3年(1187)、栃尾の小貫に侍仏堂(瑞雲庵)を建て羽黒大権現を祀って供養しました。
その後、瑞雲庵は寛永10年(1633)に禅僧を迎えて瑞雲寺に改称され、伽藍は築300年江戸時代初期の禅寺の豪壮な禅宗形式を今に残します。

車

車(2分)

4

羽黒神社
小貫3060

「羽黒神社」の画像

羽黒神社は音羽御前が帰依した羽黒大権現の本尊(十一面観音)を祀った神社で、1727年に建立されました。
当時の社殿は江戸時代末期に焼失し、現在の社殿はその直後に建立されたものです。社殿の向拝と本体をつなぐ海老虹梁に雌雄の竜がまといついた彫刻が施されています。境内には市文化財の大欅や樫木があるほか、同地域の出身で、阪神電鉄やアサヒビールの創始者である外山脩造の墓碑が建っています。

このページの担当

栃尾支所商工観光課
TEL:0258-52-5827  FAX:0258-52-3990
メール:tco-shoukou@city.nagaoka.lg.jp

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
このページの内容の改善についてご意見がありましたらご記入ください。
その他 記載いただいた御意見は、参考とさせていただきます。
なお、いただいた御意見については、確認まで1週間程度かかりますので、回答が必要な内容に関しましては、上記担当部署へ直接お問い合わせください。