最終更新日 2025年8月19日
9月は、認知症月間です。
日本の認知症高齢者の数は、2040年には約584万人(高齢者の6.7人に1人)に達することが見込まれており、今後ますます認知症は身近なものになると考えられます。
長岡市においても、認知症について正しく理解し、誰もが安心して暮らせる地域をめざしてさまざまなイベントを開催します。
認知症になっても住み慣れた地域で、安心して暮らせる長岡市をともにつくりましょう!
認知症への地域の理解を深め、認知症の人やその家族が住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けられることができる地域共生社会の実現を目指していきます。
この機会を通じて、認知症の方と向き合い・支え合える地域になるように何ができるか、一緒に考えてみませんか。
チラシはこちら (PDF 5,631KB)
日時 | 令和7年9月29日(月)14:00~16:00(開場13:30) |
---|---|
会場 | 長岡リリックホール シアター(住所:長岡市千秋3丁目1356-6) |
講師 | 慶應義塾大学大学院教授/認知症未来共創ハブリーダー 堀田 聰子 氏 他 |
参加費 | 無料 |
申込 |
申込期間:9月25日(木)まで ※定員400人
(定員に達し次第受付終了) 電話:0258-39-2268、メール:hatsuratsu@city.nagaoka.lg.jpで申し込み
※メールでお申し込みの場合は、件名を「9月29日フォーラム聴講希望」とし、氏名、住所、電話番号を明記してください。定員を超えた場合のみ、御連絡を差し上げます。 |
主催 | 長岡市 (共催:三島病院認知症疾患医療センター、長岡西病院認知症疾患医療センター) |
日時 | 令和7年9月24日(水)10:00~11:30 |
---|---|
会場 | さいわいプラザ 3階 中ホール |
参加費 | 無料 |
申込 |
申込開始は9月1日(月)からです。
長寿はつらつ課(0258-39-2268)へ電話か、フォームでお申し込みください。 |
主催 | 長岡市 |
その他 |
受講者には、「オレンジリング」と新潟アルビレックスBBと作成した「認知症ブースター(サポーター)カード」をお渡しします。
![]() また、団体を対象にした認知症サポーター養成講座も実施しています。
詳しくは、こちら |
オレンジカフェとは、認知症のご本人やご家族、認知症に関心のある方などが集まり、認知症について相談したり、参加者同士の交流を通して楽しく過ごす場所です。
認知症月間中も、市内各地でオレンジカフェを実施しています。
認知症について一緒に話してみませんか?
詳しくは、こちら
若年性認知症のご本人やご家族が集まり、日々の生活のことなどを語り合います。
日時:令和7年9月27日(土)午前9時30分~11時30分
会場:さいわいプラザ 3階 中ホール
申込:若年性認知症本人・家族交流会事務局(三島病院認知症疾患医療センター内)0258-42-3400
9月13日(土)すこやか・ともしびまつり内で子ども向け認知症イベント「にんちしょうってなぁに?」を開催します。
ミニ講座やクイズ、絵本などを通して、認知症について楽しく学ぶことができます。
また、認知症啓発キャラクター「ロバ隊長」のストラップ作りのスペースもあります。
子どもから大人まで、認知症について正しく理解しましょう!
市内2か所で認知症に関するパネルやポスターを展示します。
市内図書館で認知症に関する図書を展示・貸出します。
期間:令和7年9月2日(火)~9月29日(月)
「長岡市高齢者のための生活支援サービス集」は、高齢者の生活を支援するためのさまざまなサービス内容をまとめた冊子です。
詳しくはこちら
このページの担当