背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

3・1・2弁当箱法

最終更新日 2025年10月29日

「3・1・2弁当箱法」は、“1食に何を、どれだけ食べたらよいか”のものさしです。
1食の量を身近な弁当箱で決め、その中に主食・主菜・副菜料理を3・1・2の割合につめる食事づくり法です。
「5つのルール」をチェックして、ぜひ普段の食事の参考にしてみてください。

「3・1・2弁当箱法」の画像

「3・1・2弁当箱法」の5つのルール

ルール1 食べる人にとって、ぴったりサイズのお弁当箱を選ぶ

ぴったりサイズとは、1食に必要なエネルギー量(kcal)とほぼ同じ数値の容量(ml)の弁当箱のことです。
1食に必要なエネルギー量は、性別や年齢、身体活動によって一人ひとり違います。
普段の身体活動レベルに応じて、下の図から自分の1食分のエネルギー量をチェックしてみましょう。

※身体活動レベル
高い :移動や立位の多い仕事の従事者。あるいは、スポーツ等余暇における活発な運動習慣を持っている。
普通 :座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等、あるいは通勤・買い物・家事、軽いスポーツ等のいずれかを含む。
低い :生活の大部分が座位で、静的な活動が中心。

「食べる人にとって、ぴったりサイズのお弁当箱を選ぶ」の画像

出典:NPO法人食生態学実践フォーラムHPより(令和7年10月15日にアクセス)

ルール2 動かないようにしっかりつめる

主食・主菜・副菜料理をすき間なくしっかりつめることで、ちょうどよいエネルギー量や栄養素量になります。
ちょうどよいサイズの弁当箱が、ものさしの役割を果たします。
その目安は、弁当箱につめる1食分の食物(料理)が、すき間がないようにつまっていて、ふたをしたときに料理がつぶれない高さになっていることです。

ルール3 主食3・主菜1・副菜2の割合に料理をつめる

主食・主菜・副菜料理の3種の料理は、栄養面も見た目も味も、バランスのよい食事をつくるための核となる料理です。

「主食3・主菜1・副菜2の割合に料理をつめる」の画像

出典:NPO法人食生態学実践フォーラムHPより(令和7年10月15日にアクセス)

ルール4 同じ調理法調理法の料理(特に油を多く使った料理)は1品だけ

主食・主菜・副菜がそろっていれば、どんな料理でもいいというわけではありません。
調理法や味つけが重ならないようにすることが大切です。特に、油脂を多く使った料理や塩辛い料理が重なると、全体としてエネルギー量や塩分量が多くなってしまいます。

「同じ調理法調理法の料理(特に油を多く使った料理)は1品だけ」の画像

出典:NPO法人食生態学実践フォーラムHPより(令和7年10月15日にアクセス)

ルール5 全体をおいしそう!に仕上げる

食事で大切なことは、おいしそうで、きれいで、楽しいこと。
彩りや季節感なども意識して、おいしそうに仕上げましょう。

このページの担当

健康増進課
〒940-0084 新潟県長岡市幸町2-1-1(さいわいプラザ)
TEL:0258-39-7508  FAX:0258-39-5222

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
閉じる
開く