最終更新日 2025年6月30日
専門家に教わりながら、黒曜石を割りはがす石の矢じりづくりや、白い滑石を削る首飾りづくりに挑戦します。
日時 | 令和7年7月19日(土) ①黒曜石の矢じりづくり/午前10時~正午 ②滑石のまが玉づくり/午後1時~3時 |
---|---|
会場 | 馬高縄文館 |
講師 | 磯部保衛さん(考古学研究家) |
対象 | 小学生以上 ※小学生未満の方は会場内に入れません |
参加費 | 無料(当日の展示室観覧料も無料) |
定員 | 20人(先着) |
持ち物 | ①軍手・長ズボン・肌が隠れる靴(スニーカーなど、サンダル不可) ②汚れてもよい服装 |
申込 | 7月10日(木)~16日(水)、馬高縄文館(TEL:0258-46-0601)にて電話受付 |
問合せ先 | 馬高縄文館 TEL:0258-46-0601 |
詳細 | 詳細はこちら |
火炎土器の文様を腕などに専用の水性絵の具でペイントします。展示室で同じ文様の土器を探してみてください。
日時 | 令和7年7月19日(土) 正午~午後4時 |
---|---|
会場 | 馬高縄文館 |
参加費 | 展示室観覧料のみ(一般200円、高校生以下無料、20人以上の団体150円) |
定員 | 20人(先着) |
その他 | ※水性の専用絵の具を使用、水と石けんでおとすことができます。お肌の弱い方はご注意ください。 |
申込 | 当日受付 |
問合せ先 | 馬高縄文館 TEL:0258-46-0601 |
詳細 | 詳細はこちら |
専門家の指導・解説付きで、史跡馬高・三十稲場遺跡の昆虫を捕まえます。
日時 | 令和7年7月21日(月祝) 午前10時~正午 |
---|---|
会場 | 馬高縄文館 |
講師 | 山屋茂人さん(昆虫研究家)、星野光之介さん(長岡市立科学博物館) |
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) |
参加費 | 無料(当日の展示室観覧料も無料) |
定員 | 20人(先着) |
持ち物 | 補虫用具、できるだけ肌を露出しない服・靴(サンダル不可) ※熱中症・虫刺されへの対策をお願いします |
申込 | 7月10日(木)~18日(金)、馬高縄文館(TEL:0258-46-0601)にて電話受付 |
問合せ先 | 馬高縄文館 TEL:0258-46-0601 |
詳細 | 詳細はこちら |
➀29日(火)…ミニ土器づくり ②30日(水)…縄文耳飾の小物入れづくり ③31日(木)…縄文楽器づくり ※作品は乾燥・焼成後、後日お渡しします
日時 | 令和7年7月29日(火)~31日(木) 午前10時~正午 ※今年度より午前開催となりました |
---|---|
会場 | 馬高縄文館 |
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) |
参加費 | 無料(当日の展示室観覧料も無料) |
定員 | 20人(先着) |
持ち物 | 汚れてもよいタオル・服装 |
申込 | 当日受付 |
問合せ先 | 馬高縄文館 TEL:0258-46-0601 |
詳細 | 詳細はこちら |
展示室で縄文クイズの答えを探してください。参加者には数量限定で記念品(黒曜石観察セットまたはトチノミオーナメント)を差し上げます。
日時 | 令和7年7月19日(土)~8月24日(日) 午前9時~午後5時(受付は午後4時30分まで) |
---|---|
会場 | 馬高縄文館 |
参加費 | 展示室観覧料のみ(一般200円、高校生以下無料、20人以上の団体150円) |
申込 | 当日受付 |
問合せ先 | 馬高縄文館 TEL:0258-46-0601 |
詳細 | 詳細はこちら |
火焔土器(模造品)を一時間、馬高遺跡内で貸し出します。記念撮影などにご利用ください。
日時 | 令和7年7月19日(土)~8月24日(日) 午前9時~午後5時(受付は午後4時30分まで) |
---|---|
貸出受付 | 馬高縄文館 |
参加費 | 無料(展示室観覧料は有料、一般200円、高校生以下無料、20人以上の団体150円) |
その他 | 遺跡外・駐車場・展示室は持ち込み不可 |
申込 | 当日受付 |
問合せ先 | 馬高縄文館 TEL:0258-46-0601 |
詳細 | 詳細はこちら |
このページの担当