背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

トップ > 観光 > 歴史・文化 > ゆかりの偉人・先人 > 学問・教育の礎を築いた人々

トップ > 観光 > 歴史・文化 > ゆかりの偉人・先人 > 学問・教育の礎を築いた人々

学問・教育の礎を築いた人々

長岡エリア

最終更新日 2017年4月1日

高野 余慶 (たかの よけい)

高野 余慶

(1729年~1815年)
 実証的な学風を重んじた儒学者。
 9代藩主牧野忠精の教育係を務め、政務を補佐し、藩制の刷新を図った。
 著書に「昇平夜話」「粒々辛苦録」などがある。

秋山 景山 (あきやま けいざん)

(1758年~1839年)
 藩校崇徳館の初代校長。
 実際に役に立つ学問(実学)を重んじた儒学者。
 眉の間に大きな瘤があり、「瘤の学者」と言われた。
 <風俗間状長岡領答書>を編さんした。

伊藤 東岸 (いとう とうがん)

(1791年~1864年)
 古義学派の儒者。
 伊藤仁斎の曽孫。
 忠精が京都所司代を務めた縁で京都から招かれ、崇徳館の校長となった。
 それ以来、藩学の中心は朱子学から古義学に移った。

伊藤 東嶽 (いとう とうがく)

(1820年~1869年)
 儒学者で東岸の養子。
 京都に遊学し、帰ると藩主忠恭の侍読(教育者)となり、崇徳館の校長を務めた。
 戊辰戦争の際は藩主が米沢で降伏するまで付き従った。

山田 到処 (やまだ とうしょ)

山田 到処

(1816年~1896年)
 江戸に遊学し、帰って崇徳館の校長になり、河井継之助・鵜殿団次郎・川島億次郎らを育てた。
 戊辰戦争では勤皇、反戦を唱え、戦後は郷民教育の振興に努めた。

このページの担当

観光企画課
TEL:0258-39-2344  FAX:0258-39-3234
メール:kanko@city.nagaoka.lg.jp

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
このページの内容の改善についてご意見がありましたらご記入ください。
その他 記載いただいた御意見は、参考とさせていただきます。
なお、いただいた御意見については、確認まで1週間程度かかりますので、回答が必要な内容に関しましては、上記担当部署へ直接お問い合わせください。